• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新規金属燐化物脱硫触媒の機能と構造解明

研究課題

研究課題/領域番号 16106010
研究機関北海道大学

研究代表者

朝倉 清高  北海道大学, 触媒化学研究センター, 教授 (60175164)

研究分担者 田 旺帝  国際基督教大学, 教養学部, 上級准教授 (40344501)
鈴木 秀士  北海道大学, 触媒化学研究センター, 助教 (30322853)
野村 昌治  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (70156230)
阪東 恭子  独立行政法人産業技術総合研究所, 環境科学技術研究部門, 主任研究員 (50357828)
キーワードOperando Spectrum / その場観測 / Quick XAFS / 脱硫触媒 / リン化物触媒 / STM / XANAM / EXPEEM
研究概要

ガソリンやディーゼルオイルに含まれる硫黄分の除去が重要になっています。すなわち自動車エンジンの中で、燃料中の硫黄分が酸化され、それが酸性雨のもとになったり、NO_X除去触媒を被毒してしまい、深刻な大気汚染を引き起こしています。燃料に含まれる硫黄分をppmオーダまで下げるように規制が強くなっています。これまでの快適な生活を保ちながら、地球環境を守るにはどうしても硫黄分を除去できる安価で優れた触媒が必要です。私たちの日米共同研究グループはこの目的を達成するための新しい触媒として金属燐化物が優れていることを見出してきました。この研究では、この優れた燐化物触媒がなぜ優れているのかを様々な表面科学的手法により調べようというものであります。特にEXAFS(X線吸収微細構造)法という分光法で、その反応機構を明らかにすることが一つのターゲットです。この分光法は、触媒が働いている現場の触媒構造をしることができるという他にない特徴をもっています。わたしたちは、さらに脱硫触媒反応条件である50気圧300℃という過酷な条件で、その各ステップを逐一追跡ができる高速EXAFSを開発しました。本年度の成果は以下の3点であります。1.高機能脱硫触媒の構造解析と高温高圧実反応条件下の測定法の開発2.高速EXAFS装置の製作3.高機能脱硫触媒の表面科学的なアプローチ
1については、SiO_2やKUSY担持のリン化物触媒の構造がNi_2Pであることを明らかにしました。また、100気圧600度という過酷な反応条件に耐えるセルを制作し、実反応条件でのXAFS測定に成功しました。また、反応中間体を捉えることに成功し、その反応機構を提案しました。
2については、全国の触媒研究者と連携し、測定装置を製作し、10秒以下の高速でXAFS測定に成功しました.また、これを用いて、Ni_2Pの調製過程や反応過程を追跡しました。
3については、主にSTMを用いてNi_2P単結晶の構造解析を行っていました。また、EXPEEMによる化学分析を行うためにEXPEEMの改良を行い、Wien filterによる光電子顕微鏡像の取得に成功しました。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (15件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Design of a high-tempeature and high pressure liquid flow cell for XAFS measurements under catalytic reaction condtions2008

    • 著者名/発表者名
      Kawai, T.
    • 雑誌名

      Rev. Sci. Instrum。 79

      ページ: 014101.1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Infrared-induced reaction on MoO3 using a tunable infrared free electron laser2008

    • 著者名/発表者名
      Moula、M.G.
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn., (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Origin of Self-Regulated Cluster Growth on the TiO_2(110)Surface Studied using Polarization-Dependent Total Reflection Fluorescence XAFS2008

    • 著者名/発表者名
      Koike, Y.
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of atomically dispersed Cu species on a TiO2(110)surface premodified with an organic compound2007

    • 著者名/発表者名
      Chun, W. J.
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett., 433

      ページ: 345-349

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improvement of the XANAM System and Acquisition of a Peak Signal with a High S/N ratio2007

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, S.
    • 雑誌名

      J. Phys. 61

      ページ: 1117-1121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aberration-corrected multipole wien filter for EXPEEM2007

    • 著者名/発表者名
      Niimi, H.
    • 雑誌名

      Rev. Sci. Instrum 78

      ページ: 0637101-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of In-Lab Energy Filtered X-Ray Photoemission Electron Microscope Using Air-Core-Coil-Type Multipole Wien Filter2007

    • 著者名/発表者名
      Niimi, H.
    • 雑誌名

      Surf. Sci. 601

      ページ: 4742-4747

    • 査読あり
  • [雑誌論文] EXPEEM and its applications to surface and organic materials2007

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi, T.
    • 雑誌名

      Solid State Electronics 51

      ページ: 1360-1366

    • 査読あり
  • [学会発表] 低温STMによるNi2P(0001)表面の原子レベル観察2008

    • 著者名/発表者名
      木下久美子
    • 学会等名
      第27回 表面科学講演大会
    • 発表場所
      東京(東京大学)
    • 年月日
      2008-11-02
  • [学会発表] 元素分析走査プローブ顕微鏡の開発(日本化学会進歩賞受賞講演)2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木秀士
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会
    • 発表場所
      東京(立教大学)
    • 年月日
      2008-03-29
  • [学会発表] 極低温STMによるNi2P(0001)√<3>×√<3>R30°再構成表面の原子レベル観察2008

    • 著者名/発表者名
      木下久美子
    • 学会等名
      第18回北海道大学触媒化学研究センター研究討論会
    • 発表場所
      札幌(北海道大学)
    • 年月日
      2008-01-24
  • [学会発表] A STM observation of √<3>×√<3>-R30°reconstructed Ni2P(0001)2007

    • 著者名/発表者名
      K. Kinoshita
    • 学会等名
      15th International Colloquium on Scanning Probe Microscopy(ICSPM15)
    • 発表場所
      Atagawa(Atagawa Haitsu)
    • 年月日
      2007-12-07
  • [学会発表] 光電子放出顕微鏡による脱硫触媒Ni2P(0001)表面のその場観察 (学生賞受賞講演)2007

    • 著者名/発表者名
      宮本剛士
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会北海道支部会
    • 発表場所
      札幌(北海道大学)
    • 年月日
      2007-12-01
  • [学会発表] LEED及びSTMによるNi2P(100)表面の観察2007

    • 著者名/発表者名
      中川雄太
    • 学会等名
      第27回表面科学講演大会
    • 発表場所
      東京(東京大学)
    • 年月日
      2007-11-02
  • [学会発表] Atomic resolution with Frequence modulation dynamic force and STM-AI/NiAL(110) and Ni2P(0001)2007

    • 著者名/発表者名
      G. H. Simon
    • 学会等名
      FHI internal conference
    • 発表場所
      Berlin(FHI)
    • 年月日
      2007-11-01
  • [学会発表] Active Phase of Supported Ni2P Catalysts in Hydroprocessing Reactions(invited)2007

    • 著者名/発表者名
      W. J. Chun
    • 学会等名
      20th CRC INTERNATIONAL SYMPOSIUM on In-situ Characterization of Catalyst-Presence and Future Aspects
    • 発表場所
      Sapporo(Hokkaido University)
    • 年月日
      2007-09-21
  • [学会発表] STMによるニッケルリン化合物単結晶面の触媒化学(招待)2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木秀士
    • 学会等名
      第百回触媒討論会
    • 発表場所
      札幌(北海道大学)
    • 年月日
      2007-09-20
  • [学会発表] Quick XAFSを用いたNi2P触媒の活性化過程に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Koike
    • 学会等名
      第100回触媒討論会
    • 発表場所
      札幌(北海道大学)
    • 年月日
      2007-09-19
  • [学会発表] XANAM2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木秀士
    • 学会等名
      放射光と表面電子顕微鏡-顕微ナノ材料学の新しい進展-
    • 発表場所
      岡崎 (分子研)
    • 年月日
      2007-09-11
  • [学会発表] NI2P触媒のPEEM観察2007

    • 著者名/発表者名
      宮本剛士
    • 学会等名
      放射光と表面電子顕微鏡-顕微ナノ材料科学の新しい推進展-
    • 発表場所
      岡崎 (分子研)
    • 年月日
      2007-09-11
  • [学会発表] QXAFSによるNi2P触媒の活性化過程に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Koike
    • 学会等名
      第10回XAFS討論会
    • 発表場所
      札幌(札幌イノベーションプラザ)
    • 年月日
      2007-07-26
  • [学会発表] PF-AR NW10AでのQuick XAFS2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Koike
    • 学会等名
      第10回XAFS討論会
    • 発表場所
      札幌(札幌イノベーションプラザ)
    • 年月日
      2007-07-25
  • [学会発表] The Study of Ni2P Activation Process using in-situ Quick XAFS2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Koike
    • 学会等名
      International Symposium on Homogeneous and Heterogeneous Catalysis
    • 発表場所
      Berkeley, CA, USA(UC Berkeley)
    • 年月日
      2007-07-18
  • [備考]

    • URL

      http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~q16691/index.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi