• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

環境との関係で冗長となった遺伝子の退化による生物の進化

研究課題

研究課題/領域番号 16107001
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

高畑 尚之  総合研究大学院大学, 葉山高等研究センター, 教授 (30124217)

研究分担者 颯田 葉子  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授 (20222010)
大田 竜也  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (30322100)
キーワードヒト特異的発現抑制遺伝子 / ヒフ発現遺伝子 / 種分化 / 偽遺伝子 / 極限環境 / 分子時計 / 進化 / 適応
研究概要

本研究は、生物とそれを取り巻く環境との関係性をゲノムレベルで明らかにすることを目的とし、4つの研究課題((1)ヒトの個別性に関係した遺伝子の探索、(2)ヒトや霊長類において環境や生殖に密接に関わる遺伝子の研究、(3)家禽化と遺伝的多様性の関連の探索、(4)極限環境への適応)を設定している。(1)については、(1)ヒトとチンパンジーの皮膚で発現する遺伝子の発現量をマイクロアレイで比較した。その結果、ヒトで明らかに抑制されている遺伝子20あまりを同定した。(2)ヒトの精神活動に関わる脂質代謝系の遺伝子の進化集団遺伝学的解析を行ないその研究成果はGenetics誌に掲載された。(2)に関しては、MHC遺伝子と嗅覚受容体及び苦味受容体遺伝子の偽遺伝子化の時期を推定、比較した。その結果、前者の場合には、遺伝的分化(自己ペプチド認識レパートリ)が大きくなると、偽遺伝子化が促進されている傾向を示した。この結果はImmunogeentics誌に掲載予定(現在印刷中)。また、霊長類の性染色体上の遺伝子の分子進化学的解析を行い、X染色体についての結果がCells, Tissues, Organs誌に掲載された。(3)の課題に関しては家禽10個体、赤色野鶏4個体、青襟野鶏4個体の33の核遺伝子のイントロンについてのデータを用いて集団遺伝学的研究を進めた。結果は、現在投稿準備中である。(4)の課題については塩基配列データ解析で示される遺伝子系統樹の樹形の不一致性などを考慮してノトセニア亜目魚類の進化について集団遺伝学および分子進化学的観点から考察した。その他に、東アフリカのビクトリア湖に生息する、カワスズメ科の魚の遺伝的多様性と種分化の過程について解析を行い、これらのカワスズメの遺伝的多様性が大きいのは、祖先集団が大きかっただけでなく、現存の種間での遺伝的交流があることを反映している可能性を示した。この成果は、MBE.誌に掲載された。また総括の一つとして、Genetics誌に分子時計についてのperspectiveを掲載した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Population genetic analysis of the N-acylsphingosine amidohydrolase gene associated with mental activity in humans2008

    • 著者名/発表者名
      Kim, H.L., Satta, Y.
    • 雑誌名

      Genetics 178

      ページ: 1505-1515

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gene conversion during primate evolution.2008

    • 著者名/発表者名
      Satta, Y.
    • 雑誌名

      Encyclopedia of Life Sciences (http://www.els.net/)

      ページ: DOI:10.1002/9780470015902.a0020832]

  • [雑誌論文] Biological implication for loss of function at Major Histocompatibility Complex loci. Immunogenetics2008

    • 著者名/発表者名
      Sawai, H., Go, Y., Satta, Y.
    • 雑誌名

      Immunogenetics (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular clock: an anti-neo-Darwinian legacy2007

    • 著者名/発表者名
      Takahata, N.
    • 雑誌名

      Genetics 176

      ページ: 1-6

  • [雑誌論文] The origin and evolution of human ampliconic gene families and ampliconic structure.2007

    • 著者名/発表者名
      Bhomick, B. K., Satta, Y., Takahata, N.,
    • 雑誌名

      Genome Res. 17

      ページ: 441-450

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Alu retrotransposition-mediated deletion of CHD7 in a patient with CHARGE syndrome.2007

    • 著者名/発表者名
      Udaka, T., Okamoto, N., Aramaki, M., Torii, C., Kosaki, R., Hosokai, N., Hayakawa, T., Takahata, N., Takahashi, T. Kosaki, K
    • 雑誌名

      Am. J. Med. Genet. A.143

      ページ: 721-726

    • 査読あり
  • [雑誌論文] mtDNA sequences show Japanese native chickens have multiple origins.2007

    • 著者名/発表者名
      Oka, T., Ino, Y., Nomura, K., Kawashima, S., Kuwatama, T., Hanada, H., Amano, T., Takada, M., Takahata, N., Hayashi, Y. and Fumihito, A.
    • 雑誌名

      Animal Genet. 38

      ページ: 287-293

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolutionary history of sex-linked mammalian amelogenin genes2007

    • 著者名/発表者名
      Iwase, M., Kaneko, S., Kim, H., Satta, Y., Takahata, N.
    • 雑誌名

      Cells Tissues Organs 186

      ページ: 49-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gene flow between species of Lake Victoria haplochromine fishes.2007

    • 著者名/発表者名
      Samonte, IE, Satta, Y., Sato, A., Tichy, H., Takahata N., Klein J
    • 雑誌名

      Mol Biol Evol 24

      ページ: 2069-2080

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of CTL epitopes in hepatitis C virus by a genome-wide computational scanning and a rational design of peptide vaccine.2007

    • 著者名/発表者名
      Mashiba, T., Udaka, K., Hirachi, Y., Hiasa, Y., Miyakawa, T., Satta, Y. Osoda, T., Kataoka, S., Kohara, M., Onji, M.
    • 雑誌名

      Immunogenetics 59

      ページ: 197-209

    • 査読あり
  • [学会発表] 分子進化の中立説の意味と課題2007

    • 著者名/発表者名
      高畑 尚之
    • 学会等名
      第79回日本遺伝学会大会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2007-09-19
  • [備考] Webページを現在整備中

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi