研究課題
本研究は、生物とそれを取り巻く環境との関係性をゲノムレベルで明らかにすることを目的とし、4つの研究課題((1)ヒトの個別性に関係した遺伝子の探索、(2)ヒトや霊長類において環境や生殖に密接に関わる遺伝子の研究、(3)家禽化と遺伝的多様性の関連の探索、(4)極限環境への適応)を設定している。(1)については、(1)ヒトとチンパンジーの皮膚で発現する遺伝子の発現量をマイクロアレイで比較した。その結果、ヒトで明らかに抑制されている遺伝子20あまりを同定した。(2)ヒトの精神活動に関わる脂質代謝系の遺伝子の進化集団遺伝学的解析を行ないその研究成果はGenetics誌に掲載された。(2)に関しては、MHC遺伝子と嗅覚受容体及び苦味受容体遺伝子の偽遺伝子化の時期を推定、比較した。その結果、前者の場合には、遺伝的分化(自己ペプチド認識レパートリ)が大きくなると、偽遺伝子化が促進されている傾向を示した。この結果はImmunogeentics誌に掲載予定(現在印刷中)。また、霊長類の性染色体上の遺伝子の分子進化学的解析を行い、X染色体についての結果がCells, Tissues, Organs誌に掲載された。(3)の課題に関しては家禽10個体、赤色野鶏4個体、青襟野鶏4個体の33の核遺伝子のイントロンについてのデータを用いて集団遺伝学的研究を進めた。結果は、現在投稿準備中である。(4)の課題については塩基配列データ解析で示される遺伝子系統樹の樹形の不一致性などを考慮してノトセニア亜目魚類の進化について集団遺伝学および分子進化学的観点から考察した。その他に、東アフリカのビクトリア湖に生息する、カワスズメ科の魚の遺伝的多様性と種分化の過程について解析を行い、これらのカワスズメの遺伝的多様性が大きいのは、祖先集団が大きかっただけでなく、現存の種間での遺伝的交流があることを反映している可能性を示した。この成果は、MBE.誌に掲載された。また総括の一つとして、Genetics誌に分子時計についてのperspectiveを掲載した。
すべて 2008 2007 その他
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)
Genetics 178
ページ: 1505-1515
Encyclopedia of Life Sciences (http://www.els.net/)
ページ: DOI:10.1002/9780470015902.a0020832]
Immunogenetics (印刷中)
Genetics 176
ページ: 1-6
Genome Res. 17
ページ: 441-450
Am. J. Med. Genet. A.143
ページ: 721-726
Animal Genet. 38
ページ: 287-293
Cells Tissues Organs 186
ページ: 49-59
Mol Biol Evol 24
ページ: 2069-2080
Immunogenetics 59
ページ: 197-209