研究課題
これまで、核一細胞質間蛋白質輸送機構に関する研究は、輸送担体であるimportinβファミリー分子、importinαファミリーを代表とするアダプター分子、低分子量GTPaseであるRanやそのサイクルに関する因子群の発見ならびに性状解析が精力的に進められた。その結果、輸送機構に関する基本的な分子メカニズムのモデルが提唱される段階にまで研究は進展した。しかし、核一細胞質間蛋白質輸送が、個体発生、細胞分化・増殖、細胞周期といった様々な生命現象とどのように深く関連しているのかについてはほとんど知見がない。本研究は、importinβに結合することなく単独で核内に移行する能力を有することをわれわれが初めて発見した分子であるimportinαやRanのストレス依存性細胞内局在変化の分子メカニズムを明らかにするとともに、細胞核がどのようにストレスに対処するのかを、核一細胞質間蛋白質輸送制御の観点から解明することを目的として研究を開始した。その結果、細胞がストレスを受けた際に、細胞内のATP濃度が著しく低下することを明らかにし、そのATP濃度の低下がRanの細胞内局在変化を誘導することを発見した。これは、細胞内ATP濃度を低下させる薬剤を用いた場合にも再現でき、逆に、ATPを導入した細胞では、ストレス条件下でもRanの局在に変化は生じないことが明らかとなった。このことから、ATP濃度低下がRanの局在異常を導き、ストレス条件下で起こる核蛋白質輸送の制御反応の引き金になる可能性が考えられる。また、ストレス条件下でimportinαが核に蓄積することを明らかにしてきたので、核内に蓄積したimportinαが何らかの遺伝子の発現に影響を及ぼす可能性を考え、DNAアレイを用いて、importinαが核に蓄積した状態とそうでない状態で発現に差が見られる遺伝子の探索を開始している。
すべて 2005 2004
すべて 雑誌論文 (14件)
J.Virol. (印刷中)
Cancer Lett (印刷中)
Genomics (印刷中)
EMBO J. (印刷中)
Genes Cells (印刷中)
J.Biol.Chem. (印刷中)
Genes Cells 9
ページ: 429-441
Exp.Cell Res. 297
ページ: 285-293
EMBO J. 23
ページ: 1934-1942
J.Cell Biol. 165
ページ: 617-623
J.Biol.Chem 279
ページ: 34038-34047
J.Biol.Chem. 279
ページ: 36228-36234
Hybridoma and Hybridomics 23
ページ: 301-304
ページ: 474763-47479