• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

局在mRNAと誘導的細胞間相互作用によるホヤ胚発生の制御

研究課題

研究課題/領域番号 16107005
研究機関大阪大学

研究代表者

西田 宏記  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60192689)

研究分担者 熊野 岳  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教 (80372605)
キーワードホヤ / 胚発生 / 胚誘導 / 局在mRNA / 発生・発化 / 脊索 / 母性mRNA / 発生運命
研究概要

本研究では、ホヤの初期発生過程に関して卵内で局在している因子と誘導的細胞間相互作用の二つのテーマに関して研究を行うことを目的としている。
誘導的細胞間相互作用に関して以下の知見を得た。脊索はFGFシグナルによって32細胞期に胚の前方に誘導されるが、後方の割球はFGFシグナルを受け取っても脊索に誘導されることはない。脊索が誘導されるためにはその割球でFoxAとZicが応答能因子として発現する必要があることをこれまでの研究によって明らかにしてきた。今回、胚の後方に局在しているPEMという母性mRNAにより、胚後方においてFoxAとZicの発現が抑制されることにより後方の割球が脊索誘導応答能を欠失していることが明らかとなった。これにより母性因子の偏りから始まり、特定の細胞が脊索という細胞運命を獲得するまでの出来事を一連のストーリーとして理解できるようになった。
卵内で局在している因子に関しては、上記のPEM mRNAが脊索の応答能を制御しているのにとどまらず、最終的に始原生殖細胞に受け継がれていくことにより生殖細胞系譜の割球で初期胚のzygoticな遺伝子発現全体を抑制しており、分化した細胞への道を生殖細胞が歩み始めてしまわないようにしているらしいことが徐々にわかりつつある。
また、植物極から生じる内胚葉の発生運命過程においては、ベーターカテニンが核内へ移行することが重要なステップであることがわかっている。これには、植物極に局在する母性因子が関わっていることがわかっているがその分子的実体は不明であった。今回、一時的に植物極に局在する母性Wnt5のmRNAの機能阻害実験を行ったところ、内胚葉が消失するという結果を得た。しかし、母性Wnt5の分布と移植実験により得られている内胚葉決定因子の分布が完全には一致しないため、母性Wnt5は必要であるが充分ではない可能性もあり、現在、それらの可能性の検討を行っている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cortical and cytoplasmic flows driven by actin microfilaments polarize the cortical ER-mRNA domain along the a-v axis in ascidian oocytes.2008

    • 著者名/発表者名
      Prodon, F.
    • 雑誌名

      Dev. Biol. 313

      ページ: 682-699

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Localized PEM mRNA and protein are involved in cleavage plane orient ation and unequal cell divisions in ascidians.2007

    • 著者名/発表者名
      Negishi, T.
    • 雑誌名

      Current Biology 17

      ページ: 1014-1025

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cell fate polarization in ascidian mesenchyme/muscle precursors by directed FGF signaling and role for an additional ectodermal FGF antagonizing signal in notochord/nerve cord precursors.2007

    • 著者名/発表者名
      Kim, G. J.
    • 雑誌名

      Development 134

      ページ: 1509-1518

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct activation by Ets and Zic is required for initial expression of the Brachyury gene in the ascidian notochord.2007

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, J.
    • 雑誌名

      Dev. Biol. 306

      ページ: 870-882

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Brain induction in ascidian embryos is dependent on juxtaposition of FGF9/16/20-producing and-receiving cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, Y.
    • 雑誌名

      Dev. Genes Evol. 217

      ページ: 177-188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ascidian embryonic development: an emerging model system for the study of cell fate specification in chordates.2007

    • 著者名/発表者名
      Kumano, G.
    • 雑誌名

      Dev. Dynam. 236

      ページ: 1732-1747

    • 査読あり
  • [雑誌論文] FGF9/16/20 and Wnt-5α signals are involved in specification of secondary muscle fate in embryos of the ascidian, Halocynthia roretzi.2007

    • 著者名/発表者名
      Tokuoka, M.
    • 雑誌名

      Dev. Genes Evol. 217

      ページ: 515-527

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nuclear accumulation of β-catenin and transcription of downs tream genes are regulated by zygotic Wnt5 and maternal Dsh in ascidian embryos.2007

    • 著者名/発表者名
      Kawai, N.
    • 雑誌名

      Dev. Dynam. 236

      ページ: 1570-1582

    • 査読あり
  • [学会発表] Cleavage pattern control and germ cell specification by localized maternal mRNA in ascidian embryos.2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Nishida
    • 学会等名
      Swiss-Japan Joint Meeting
    • 発表場所
      スイス Arosa
    • 年月日
      2008-01-08
  • [学会発表] マボヤ胚の前方と後方でFGFに対する応答能の違いを作り出す仕組み2007

    • 著者名/発表者名
      熊野岳、西田宏記
    • 学会等名
      日本動物学会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2007-09-20
  • [図書] 神経系の多様性:その起源と進化2007

    • 著者名/発表者名
      西田宏記, 他9名
    • 総ページ数
      133-175
    • 出版者
      培風館
  • [備考]

    • URL

      http://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/bio_web/lab_page/nishida/naiyou.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi