• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

気候変化と人間活動に応答する海洋生態系の歴史的変遷と将来予測

研究課題

研究課題/領域番号 16108002
研究機関北海道大学

研究代表者

岸 道郎  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (90214767)

研究分担者 桜井 泰憲  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (30196133)
齊藤 誠一  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (70250503)
青木 一郎  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40114350)
木村 伸吾  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (90202043)
杉本 隆成  東京大学, 海洋研究所, 教授 (40004428)
キーワード環境変動 / 水産学 / 海洋生態 / 海洋資源
研究概要

日本が漁獲する有用多獲性魚類の生態と資源量変動について、気候変動ならびに漁獲圧などの人為的圧力の解析を行ってきた。(1)プランクトン:経年資料から2次、3次生産力推定に必要な現存量と成長速度を把握、さらに新技術として光学プランクトンカウンターを用いて迅速な現存量、サイズ組成の解明を行った。(2)サケ:シロザケおよびカラフトマスの現存量は50年代〜70年代後期まで低位で推移し、80年以降増加した。また成長モデルを開発し、シロザケの成長に及ぼす環境因子の解析を行った。(3)ニホンウナギ:エルニーニョの発生に伴って北赤道海流塩分フロントは大きく南下し、それとともに小型のレプトセファルス幼生の採集位置も南下することが認められた。この結果、エルニーニョ発生年には日本沿岸でのシラスウナギの漁獲量が減る傾向にある。(4)マイワシ:九十九里浜などにおける干鰯の記録を再吟味し、1600年代から現在にいたるマイワシの漁獲変動を解析した。その結果、資源変動は温暖年は周期が短く、寒冷年は周期が長くなることが分かった。(5)高次動物:北海道沿岸に来遊するトドの来遊頭数,来遊状況,食性を解析し,北海道沿岸域生態系と漁業へのインパクトを求めた。また,北海道日本海沿岸へのトドの越冬回遊が,1980年代末に生じた温暖レジーム期間中のオホーツク海流氷の減少,これに伴うサハリン東方に位置するチュレニー島のトド繁殖場の成立と一致する可能性を明らかにした。(6)スルメイカ:回遊経路,再生産-加入過程と環境の関係を解析し,1977-1988の寒冷レジーム期には,秋以降に日本海北西部に冷水塊が発達し,産卵回遊が北陸-山陰に向うこと,温暖レジーム期には日本海南西部から東シナ海の陸棚-陸棚斜面への産卵回遊が見出された。(7)流れ藻の解析、スケトウダラの資源量の解析とモデル化も継続している。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (21件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Modelling and analysis of marine reserve creation2006

    • 著者名/発表者名
      Kar, TK., Matsuda, H.
    • 雑誌名

      Journal of Fisheries and Aquatic Science 1

      ページ: 17-31

  • [雑誌論文] Interdecadal and Decadal Variation of the Lower Trophic Ecosystem in the Berin Sea and the Gulf of Alaska in a 3-D implementation of the NEMURD model2006

    • 著者名/発表者名
      Maki Noguchi Aita, M.J.Kishi et al.
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography In press

  • [雑誌論文] Some Properties of the Speciation Model for Food-Web Structure An explanatory model for food-web structure and evolution2006

    • 著者名/発表者名
      Rossberg, AG., Matsuda, H.et al.
    • 雑誌名

      Ecological Complexity In press

  • [雑誌論文] Can We Say Goodbye to the MSY Theory? Reflections on trophic level fishing in reconciling fisheries with conservation2006

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, H., Abrams, PA.
    • 雑誌名

      Forth World Fisheries Congress In press

  • [雑誌論文] Maximal yields from multi-species fisheries systems : Rules for harvesting top predators and systems with multiple trophic levels2006

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, H., Abrams, PA.
    • 雑誌名

      Ecological Applications In press

  • [雑誌論文] Environmental determinants of growth rates for larval Japanese anchovy Engraulis japonicus in different waters2006

    • 著者名/発表者名
      A.Takasuka, I.Aoki
    • 雑誌名

      Fisheries Oceanography 15(2)

      ページ: 139-149

  • [雑誌論文] 東シナ海における流れ藻の分布2005

    • 著者名/発表者名
      小松 輝久他
    • 雑誌名

      月刊 海洋 37(7)

      ページ: 522-526

  • [雑誌論文] 隠岐海峡通過流の数値モデル2005

    • 著者名/発表者名
      矢部いつか, 磯田 豊
    • 雑誌名

      海と空 81(1)

      ページ: 1-12

  • [雑誌論文] Co-Management in Japanese Coastal Fishery : It's Institutional Features and Transaction Cost2005

    • 著者名/発表者名
      Makino, M., Matsuda, H.
    • 雑誌名

      Marine Policy 29

      ページ: 441-450

  • [雑誌論文] The effect of adaptive change in the prey on the dynamics of an exploited predator population2005

    • 著者名/発表者名
      Abrams, PA., Matsuda, H.
    • 雑誌名

      Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Science 62

      ページ: 758-766

  • [雑誌論文] Spatial relationship between Japanese common squid(Todarndes pacificus) fishing ground formation and fishing parts : an analysis using remote sensing and geographical information systems2005

    • 著者名/発表者名
      Kiyofuji, H., S.Saitoh et al.
    • 雑誌名

      Proc.of Second Inter.Symp.On GIS in Fisheries Sciences

      ページ: 339-352

  • [雑誌論文] Rearing of squid hatchlings, Heterolollgo bleekeri(Keferstein 1866) up to 2 months in a closed seawater system2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Ikeda, Y.Sakurai et al.
    • 雑誌名

      Aquaculture Research 36

      ページ: 409-412

  • [雑誌論文] Trace elements in the teeth of Steller sea lions (Eumetopias jubatus) from the North Pacific2005

    • 著者名/発表者名
      N.Ando, Y.Sakurai et al.
    • 雑誌名

      Ecological Research 20

      ページ: 415-423

  • [雑誌論文] Difference of paternity rates depending on alternative reproductive behaviors in the squid Loligo bleekeri2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Iwata, Y.Sakurai et al.
    • 雑誌名

      Marine Biology Progress Series 298

      ページ: 219-228

  • [雑誌論文] Possible spawning by the Japanese common squid, Todarodes pacificus at Yamato Rise, Sea of Japan2005

    • 著者名/発表者名
      T.Shimura, Y.Sakurai et al.
    • 雑誌名

      "Cephalopod Biology, Recruitment and Culture, International Cephalopod Symposium and Workshop", Phuket mar.boil.Cent.Res.Bull. 66

      ページ: 267-273

  • [雑誌論文] 地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)-海洋生態系の総合診断と将来予測-2005

    • 著者名/発表者名
      桜井泰憲, 岸道郎
    • 雑誌名

      月刊 海洋 37(8)

      ページ: 539-544

  • [雑誌論文] 新しい再生産仮説に基づくスルメイカ冬生まれ群の再生産海域の推定.地球規模海洋生態系変動研究(GLOBEC)-海洋生態系の総合診断と将来予測-2005

    • 著者名/発表者名
      桜井泰憲他
    • 雑誌名

      月刊 海洋 37(8)

      ページ: 586-591

  • [雑誌論文] 日本周辺海域におけるカタクチイワシの資源構造2005

    • 著者名/発表者名
      青木一郎他
    • 雑誌名

      月刊 海洋 号外40

      ページ: 161-165

  • [雑誌論文] Resource allocation in fledglings of the rhinoceros auklet under different feeding conditions : anexpeiment manipulating meal size and frequency2005

    • 著者名/発表者名
      Takenaka, M., Watanuki, Y.et al.
    • 雑誌名

      Canadian Journal of Zoology 83

      ページ: 1467-1685

  • [雑誌論文] 気候変動と人間活動が海洋生態系に与える影響を海鳥の目で探る2005

    • 著者名/発表者名
      綿貫豊
    • 雑誌名

      月刊 海洋 37(8)

      ページ: 608-613

  • [雑誌論文] Practice of sandeel fisheries management in Ise Bay toward responsible and sustainable fisheries2005

    • 著者名/発表者名
      Tomiyama, M., Komatsu, T.et al.
    • 雑誌名

      Global Environmental Research 9(2)

      ページ: 139-149

  • [図書] 自然環境の評価と育成2005

    • 著者名/発表者名
      小松輝久他(大森博雄他編)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 海洋生命系のダイナミクス-海の生物資源2005

    • 著者名/発表者名
      木村 伸吾(渡邊 良朗編)
    • 総ページ数
      436
    • 出版者
      東海大学出版会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi