研究分担者 |
桜井 泰憲 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (30196133)
齊藤 誠一 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (70250503)
青木 一郎 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40114350)
木村 伸吾 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (90202043)
杉本 隆成 東京大学, 海洋研究所, 教授 (40004428)
|
研究概要 |
日本が漁獲する有用多獲性魚類の生態と資源量変動について、気候変動ならびに漁獲圧などの人為的圧力の解析を行ってきた。(1)プランクトン:経年資料から2次、3次生産力推定に必要な現存量と成長速度を把握、さらに新技術として光学プランクトンカウンターを用いて迅速な現存量、サイズ組成の解明を行った。(2)サケ:シロザケおよびカラフトマスの現存量は50年代〜70年代後期まで低位で推移し、80年以降増加した。また成長モデルを開発し、シロザケの成長に及ぼす環境因子の解析を行った。(3)ニホンウナギ:エルニーニョの発生に伴って北赤道海流塩分フロントは大きく南下し、それとともに小型のレプトセファルス幼生の採集位置も南下することが認められた。この結果、エルニーニョ発生年には日本沿岸でのシラスウナギの漁獲量が減る傾向にある。(4)マイワシ:九十九里浜などにおける干鰯の記録を再吟味し、1600年代から現在にいたるマイワシの漁獲変動を解析した。その結果、資源変動は温暖年は周期が短く、寒冷年は周期が長くなることが分かった。(5)高次動物:北海道沿岸に来遊するトドの来遊頭数,来遊状況,食性を解析し,北海道沿岸域生態系と漁業へのインパクトを求めた。また,北海道日本海沿岸へのトドの越冬回遊が,1980年代末に生じた温暖レジーム期間中のオホーツク海流氷の減少,これに伴うサハリン東方に位置するチュレニー島のトド繁殖場の成立と一致する可能性を明らかにした。(6)スルメイカ:回遊経路,再生産-加入過程と環境の関係を解析し,1977-1988の寒冷レジーム期には,秋以降に日本海北西部に冷水塊が発達し,産卵回遊が北陸-山陰に向うこと,温暖レジーム期には日本海南西部から東シナ海の陸棚-陸棚斜面への産卵回遊が見出された。(7)流れ藻の解析、スケトウダラの資源量の解析とモデル化も継続している。
|