研究課題
気候変動に伴う多獲性魚類の生態の変化、もしくは漁場変動について研究を行い、以下の成果を得た。1)岸は、サケとスルメイカが海洋環境の長期変動に対して、水温と餌のどちらがその成長に影響を及ぼすかについて、モデルを用いて検討し、日本海スルメイカは水温変動に伴って回遊経路が変化すること、サケはアラスカ湾の餌濃度の変化に応じてその体重を変化している可能性が高いことが分かった。2)桜井はスルメイカ、スケトウダラ、マダラの温暖化に伴う2100年までの産卵場、分布海域の変遷予測を行った。スルメイカでは、新再生産仮説を設定し、短・長中期の資源変動予測を可能にした。3)青木はマイワシとカタクチイワシについて、成長速度自体が捕食されやすさに影響するというGrowth-selective-predationが仔魚の成長速度や捕食者環境が異なる複数の季節・年にわたって働いていることを明らかにし、その生残メカニズムとしての重要性を実証した。4)木村はニホンウナギの産卵海域における海水懸濁物質の特性およびクロマグロの体温調節機構を明らかにし、地球環境の温暖化に伴うそれらの回遊メカニズムの変動に関して研究を進めた。5)松田は、生態系アプローチに順応的管理を適用する場合の諸問題について検討し、順応的管理に基づく持続可能な漁業が漁獲対象種と相互作用するほかの種の保全をなんら保障しないことを理論的に導いた6)齊藤はサンマ、ビンナガマグロの漁場予測モデルへ、一般化加法モデル(GAM)を応用し、漁場位置だけではなく、CPUE値も推定できるようにした。スルメイカについては、漁場分布の季節変動要素を加味した漁場推定モデルを開発した。7)山口は光学式プランクトンカウンターを用いて、1993年〜2004年の春および夏季の西部北太平洋(東経155線に沿った北緯35〜44度)における動物プランクトン群集のサイズ分布に経年変動があったことを明らかにした。8)小松はEEZ内の沿岸域で最も重要な藻場と干潟の空間分布構造をGISにより解析し、前浜干潟、潟湖干潟、河口干潟、どの干潟においても潮間帯から漸深帯に海岸に平行に干潟、藻場となる帯状構造が現れた。これらの帯状分布構造では、干潟と藻場という環境単位が協同し、より生産の高い生態系となっていることが示唆された。
すべて 2007 2006
すべて 雑誌論文 (53件) 図書 (3件)
Deep-Sea Research II (in press)
Ecological Modelling
ページ: doi:10.1016/j.ecomoel.2006.08.022
Deep-sea Research II (in press)
Journal of Marine Systems (in press)
In GIS/spatial analyses in fisheries and aquatic sciences 3(in press)
La mer (in press)
Journal of Biological Systems 14
ページ: 1-12
Ecol Appl 16
ページ: 225-237
Journal of Fisheries and Aquatic Science 1
ページ: 17-31
環境経済・政策学会年報 11
ページ: 260-274
学術月報 59(9)
ページ: 29-33
月刊海洋 38
ページ: 661-665
バイオニクス 9(4)
ページ: 58-64
第54回サンマ等小型浮魚資源研究会議報告、東北区水産研究所八戸支所 54
ページ: 295-307
理戦 83
ページ: 122-145
日本水産学会誌 72
ページ: 995-998
Fisheries Science 72
ページ: 1166-1176
Deep-Sea Research II 53
ページ: 315-325
ページ: 149-156
GLOBEC International Newsletter 12(2)
ページ: 35-36
水産増殖 54(1)
ページ: 107-114
Mammal Study 31
ページ: 65-68
Fisheries Science 72(5)
ページ: 922-931
日本水産学会誌 72(5)
ページ: 905-910
Ship & Ocean Newsletter 141
ページ: 2-3
国立公園 645
ページ: 4-9
ページ: doi:10.1016/j.ecomodel,2006.07.045
ページ: doi:10.1016/j.ecomodel.2006.08.021
ページ: doi:10.1016/j.ecomodel.2006.07.043
ページ: doi:10.1016/j.ecomodel.2006.07.046
ページ: doi:10.1016/j.ecomodel.2006.10.008
ページ: doi:10.1016/j.ecomodel.2006.02.046
ページ: doi:10.1016/j.ecomodel.2006.08.019
Bulletin of Fisheries Sciences, Hokkaido University 57
ページ: 1-8
Plankton & Benthos Research 1
ページ: 91-96
Marine Ecology Progress Series 308
ページ: 155-163
Journal of Oceanography 62
ページ: 185-196
日本プランクトン学会報 53
ページ: 29-36
Gene 372
ページ: 18-25
IEEE Geoscience and Remote Sensing Letters
ページ: doi:10.1109/LGRS.2005.86193
Deep-sea Research II 53
ページ: 419-431
Journal of Oceanography 62 (3)
ページ: 373-393
Journal of Geophysical Research 111(C10017)
ページ: doi:10.1029/20005JC003335
統計数理 54(2)
ページ: 265-280
地球環境 11(2)
ページ: 207-213
月刊海洋 38(8)
ページ: 543-546
ページ: 570-574
ページ: 563-569
水産海洋研究 70(2)
ページ: 114-121
Fisheries Oceanography 15(2)
ページ: 139-149
Journal of Fish Biology 68(4)
ページ: 1041-1061