• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

センサリーゲノミクスの展開と味覚の生体情報工学の基盤解析

研究課題

研究課題/領域番号 16108004
研究機関東京大学

研究代表者

阿部 啓子  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (10151094)

研究分担者 中川 恵一  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (80188896)
松本 一朗  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 客員助教授 (00291328)
吉原 良浩  理化学研究所, シナプス分子機構研究チーム, リーダー(研究職) (20220717)
三坂 巧  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (40373196)
キーワード味覚 / 食品 / ゲノム / シグナル伝達 / 脳・神経
研究概要

ゼブラおよびメダカにはN末端領域の長いT1RタイプとN末端領域の短いT2Rタイプのレセプターが存在する。T1RにはT1R1,2,3ファミリーがあり、哺乳類と共通である。しかし哺乳類T1R2は1種類であるのに対し、ゼブラは3種、メダカは5種類と複数存在する。これらのレセプターがどのような味物質を受容するかをHEK293細胞を用いて測定した。T1R2とT1R3およびG-タンパク質をHEK293細胞に導入し、48時間後にリガンド(味物質)を添加し、細胞内カルシウム濃度上昇を測定した。その結果、ゼブラおよびメダカのT1R2・T1R3ヘテロダイマーレセプターは、一部のL-アミノ酸類に応答することが明らかとなった。また、T1R2の分子種間では、応答するL-アミノ酸群のパターンが若干異なることもわかった。哺乳類T1R2・T1R3は甘味レセプターであるのに対し、魚T1R2はL-アミノ酸レセプターとして機能するという結果は、T1R2は元々L-アミノ酸を認識するレセプターであったが、陸上で生活する哺乳類に進化するに伴い、アミノ酸ではなく甘味を認識するレセプターに変化したことを推定させる。PLCβ2の転写制御領域1.6KbpにWGAを連結したトランスジェニックメダカを作成した。共導入したGFPの蛍光から、G0およびF1のメダカに陽性シグナルを観察できた。F2を作成して解析する予定である。味覚修飾タンパク質ネオクリンの活性を、T1R2・T1R3を導入したHEK293細胞を用いて解析した。その結果、マウスT1R3とヒトT1R3のキメラでも活性を示すことを明らかにした。しかし、マウスT1R3のみでは活性はなく、ヒトT1R3の部分アミノ酸シークエンスが必要であった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Group IIA phospholipase A2 is co-expressed with SNAP-25 in mature taste receptor cells of rat circumvallate papillae.2006

    • 著者名/発表者名
      Ooike, H.
    • 雑誌名

      J.Comp.Neurol. 494

      ページ: 876-886

  • [雑誌論文] Two families of candidate taste receptors in fishes.2005

    • 著者名/発表者名
      Ishimaru Y.
    • 雑誌名

      Mech.Dev. 122

      ページ: 1310-1321

  • [雑誌論文] Crystal structure of neoculin : insights into its sweetness and taste-modifying activity.

    • 著者名/発表者名
      Shimizu-Ibuka
    • 雑誌名

      J.Mol.Biol. (in press.)

  • [雑誌論文] Extracellular production of a heterodimetric protein, neoculin, with sweet-tasting and taste-modifying activities by Aspergillus oryzae.

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, K.
    • 雑誌名

      Appl.Environ.Microbiol. (in press.)

  • [雑誌論文] Stomach-specific calpain, nCL-2, localizes in mucus cells and proteolyses the β-subunit of coatomer complex, β-cop.

    • 著者名/発表者名
      Hata, S.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. (in press.)

  • [雑誌論文] Plant-specific insertions in the soybean aspartic proteinases, soyAP1 and soyAP2, perform different functions of vacuolar targeting.

    • 著者名/発表者名
      Terauchi, K.
    • 雑誌名

      J.Plant Physiol. (in press.)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi