研究概要 |
情報流通・共有のグローバルなインフラに成長したWWW(Web)の情報空間を知能化することによって,個人,組織,社会の創造性を高める情報空間にすることに向けて,主としてテキスト処理を基盤とする観点から以下の研究を進め,成果を得た. 1)複数テキスト文書要約における文順序決定手法:複数テキスト文書から重要度に応じて抜粋した文を並べる要約において,一貫性も配慮して文を並べる順序を決定する新手法を考案,開発した.これは国際的観点からも高い新規性を有する成果である. 2)Web上の情報からの関連語シソーラス構築:Webに関するテキスト知的処理の欠かせない知識となる関連語を,Web検索エンジンとχ^2値による語の関連度指標により抽出する新手法を考案,開発した. 3)Web情報アクセスのキャラクタエージェントによるマルチモーダルインタフェース:本研究に先行して石塚研究室で開発したキャラクタエージェントによるマルチモーダルコンテンツ記述言語MPMLと,Web情報マイニング・要約技術を結合し,新形態のマルチモーダルWebインタフェースを開発した. 4)Web情報からの人間関係等のネットワークの抽出:2者間の関係の種類の抽出,また人間関係ネットワークだけでなく企業間の関係ネットワークの抽出法を考案,開発した.このようなネットワーク関係はSemantic Webのメタデータとしても重要になってきている. 5)Semantic Computingプロジェクト(Webコンテンツ・レベルのコンピュータによる理解と活用を可能にする石塚らによる日本初の次世代Web基盤構築を目指すプロジェクト)と連動し,WebテキストのCDL(Concept Description Language)による記述法の研究を進めた. 6)Webからのチャンス発見(主に大澤研究室):これまでに開発してきたチャンス発見の考え方を整理すると共に,隠れ原因の発見,人材発掘支援の方法について研究を行った.
|