• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

知識の創出と再構成のための人間中心のメディアインタラクション環境

研究課題

研究課題/領域番号 16200008
研究機関東京大学

研究代表者

中小路 久美代  東京大学, 先端科学技術研究センター, 産学官連携研究員(特任教授) (00345133)

研究分担者 山本 恭裕  東京大学, 先端科学技術研究センター, 産学官連携研究員(特任准教授) (10376668)
山田 和明  東京大学, 大学院・情報学環, 科学技術振興特任教員(特任講師) (80345149)
小池 康晴  東京工業大学, 精密工学研究所, 准教授 (10302978)
佐藤 寛子  国立情報学研究所, 知能システム研究系, 准教授 (50291068)
キーワードインタラクションデザイン / 知識創出支援 / 創造性支援 / 能動的動画閲覧 / インタラクションヒストリ / 視覚インタラクション / 聴覚インタラクション / 力覚インタラクション
研究概要

これまでの3年間で構築してきた,インタラクションプリミティブを中心とする,知識の創出と再構成のためのメデヤアインタラクション環境の枠組みを発展させる方向で研究を進めた。その目的は,より広範囲な問題領域に適応させ,かつ,その限界を見極めることである。具体的には,知識を創出し再構成するためにインタラクションをおこなう対象としての「情報の種類」を,操作履歴,コミュニケーション,リハビリテーションといった領域に適応させることにより,拡張していった。
まず,インタラクションヒストリと呼ぶ操作履歴を利用した知的創造活動に着目し,これまでに構築した枠組みを,時系列情報の表現と操作に必要となるインタラクションプリミティブへと展開した。また,視覚と聴覚,および触覚とを融合した表現系を考察するための題材として,形状や濃淡といった視覚情報のみでなく,スピードや強弱という,作業の過程を理解し再構成することが重要となる「書道」をとりあげた。本研究で構築した枠組みを応用することで,書道の再体験を促進するための視聴覚環境を構築することができた。
一方,より広く創造的知識活動の支援をおこなうためには,データや情報とのインタラクションが,シームレスに他の人間とのコミュニケーションヘと展開することができる必要性があることが認められた。人間をインタラクションの対象として取り扱う際には,データや情報といった「モノ」とのインタラクションとは異なる課題が存在する。ソシオテクニカルな視点を導入していくことで,構築した枠組みを,より一般的な知識創造活動に発展させることが可能であることを示すことができた。
最後に,筋電を操作インタフェースとして利用するにあたって,人間がおこなう操作行為と,意図とのマッチング度合いについて,機能回復のためのリハビリテーションに応用することで,その学習可能性を確認することができた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Expanding the Knowing Capability of Software Developers through Knowledge Collaboration2008

    • 著者名/発表者名
      Y.Ye, Y.Yamamoto, K.Nakakoji
    • 雑誌名

      International Journal of Technology, Policy and Management 8(1)

      ページ: 41-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インタラクションデザインアプローチに基づく知的創造活動支援研究2007

    • 著者名/発表者名
      中小路 久美代
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会誌 9(4)

      ページ: 17-22

  • [雑誌論文] 脳を読む技術の工学応用2007

    • 著者名/発表者名
      小池 康晴
    • 雑誌名

      計測と制御 46(10)

      ページ: 778-783

    • 査読あり
  • [学会発表] オンラインコミュニティにおける制度設計に関する一考察2008

    • 著者名/発表者名
      山田 和明, 中小路 久美代, 山本 恭〓
    • 学会等名
      電子情報通信学会WI2研究会
    • 発表場所
      福岡県
    • 年月日
      2008-03-22
  • [学会発表] 筋電信号を介したヒューマンインタフェース2007

    • 著者名/発表者名
      小池 康晴
    • 学会等名
      電子情報通信学会信学技報
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2007-12-06
  • [学会発表] 知的創造作業のためのソシオテクニカル情報環境-共創的知識創造活動としてのソフトウェア開発2007

    • 著者名/発表者名
      中小路 久美代
    • 学会等名
      情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会, IPSJ-SIGHC
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2007-11-12
  • [学会発表] Reproducing and Re-experiencing the Writing Process in Japanese Calligraphy2007

    • 著者名/発表者名
      K. Nakakoji, K. Jo, Y. Yamamoto
    • 学会等名
      2nd IEEE Tabletop Workshop
    • 発表場所
      米国
    • 年月日
      2007-10-11
  • [学会発表] 軌道計画を必要としない到達運動制御モデル2007

    • 著者名/発表者名
      神原裕行, 金敬植, 辛徳, 小池康晴
    • 学会等名
      「脳と心のメカニズム」第8回夏のワークショップ
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2007-08-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 数値データと音との対応付けを試行するための環境の提案2007

    • 著者名/発表者名
      城一 裕, 山本 恭裕, 中小路 久美代
    • 学会等名
      情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会IPSJ-SIGHCI-
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2007-07-06
  • [学会発表] Rehabilitation training using EMG intedace2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuharu Koike
    • 学会等名
      International Conference on Complex Medical Engineering
    • 発表場所
      中国
    • 年月日
      2007-05-24
  • [図書] 第5章:Interacting with Interaction Histories in a History-Enriched Environment(書籍名:Ubiquitous Computing: Design, Implementation and Usability (Y-L. Theng, H. Duh編))2008

    • 著者名/発表者名
      Y.Shirai, K.Nakakoji, Y.Yamamoto
    • 総ページ数
      15(全396)
    • 出版者
      IGI Global

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi