• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

感覚情報に基づく発話獲得機構の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16200015
研究機関早稲田大学

研究代表者

誉田 雅彰  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (90367095)

研究分担者 高西 淳夫  早稲田大学, 理工学部, 教授 (50179462)
本多 清志  国際電気通信研究所, 人間情報科学研究所, 室長 (90395088)
キーワード発話ロボット / 感覚運動制御系 / 発話動作獲得 / 感覚フィードバック / 発話動作のMRI観測
研究概要

発話動作における感覚フィードバック機構の解明、及び感覚系を有する発話ロボットの構築に向けて以下の検討を進めた.
(1)感覚運動制御系に関する脳機能観測
発話動作における感覚運動系の脳内処理メカニズムを明らかにすることを目的として、複数の被験者に対して、口蓋摂動に対する発話補償動作に対する脳活性部位をfMRI装置を用いて観測する実験を行なった.その結果、いづれの被験者においても発話補償動作時において一次知覚野と1次運動野で顕著な活性部位が観察される一方、言語野には補償動作に対応した活性化は認められなかった.このことから、発話動作制御において感覚フィードバックが有効に用いられていることが示された.
また、TMS(Transcranial Magnetic Stimulation)の手法を用いて脳活性部位の時間的推移を明らかにするため、TMS実験系の整備を行うとともに、舌に関する1次運動野を磁気刺激した際に生じるMEPの測定を行った.
(2)感覚系を有する3次元発話ロボットの構築
人間の生理的構造を模擬した3次元発話系機械モデルの構築を進めた。昨年度開発した人工声帯の高度化とともに、弾性体部材を用いて舌、唇、顎の3次元機械モデルを構築し、3次元発話ロボットとして各器官のモデルを統合した.また、感覚情報からの発話動作獲得機能に関しては、調音様式の異なる子音の音響情報から発話動作を学習するアルゴリズムを考案し、音響的動作目標を元に自律的に発話動作を学習する機能を発話ロボットで実現した.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] 人間形発話ロボットにおける感覚フィードバックを用いた制御パラメータの最適化2005

    • 著者名/発表者名
      福井孝太郎, 池尾, 西川, 新宅, 高田, 高信, 誉田雅彰, 高西淳夫
    • 雑誌名

      日本音響学会2005年秋季研究発表会講演論文集

      ページ: 317-318

  • [雑誌論文] 生理学的構造を模擬した人間形発話ロボットによる音声生成2005

    • 著者名/発表者名
      新宅英滋, 福井, 西川, 池尾, 高田, 誉田雅彰, 高西淳夫
    • 雑誌名

      日本音響学会2005年秋季研究発表会講演論文集

      ページ: 315-316

  • [雑誌論文] 人間の生理学的構造を模擬した器官を有する新型人間形発話ロボットの開発2005

    • 著者名/発表者名
      新宅英滋, 福井, 西川, 池尾, 高田, 誉田雅彰, 高西淳夫
    • 雑誌名

      第23回日本ロボット学会学術講演会

      ページ: 3F22

  • [雑誌論文] Development of a New Vocal Cords based on Human Biological Structures for Talking Robot2005

    • 著者名/発表者名
      Fukui, Nishikawa, Ikeo, Shintaku, Takada, Takanobu, Honda, Takanishi
    • 雑誌名

      Ninth International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information & Engineering Systems

      ページ: 908-914

  • [雑誌論文] Development of a Talking Robot with Vocal Cords and Lips Having Human-like Biological Structure2005

    • 著者名/発表者名
      Fukui, Nishikawa, Ikeo, Shintaku, Takada, Takanobu, Honda, Takanishi
    • 雑誌名

      IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems

      ページ: 2526-2531

  • [雑誌論文] Three dimensional electromagnetic articulography-A measuremnet priciple-2005

    • 著者名/発表者名
      T.Kaburagi, K.Wakamiya, M.Honda
    • 雑誌名

      Journal of the Acousticla Society of America 118/1

      ページ: 428-443

  • [雑誌論文] 発話ロボットの弾性体柔軟舌形状のモデル化および音響モデルとの統合2005

    • 著者名/発表者名
      西川員史, 小河原隆行, 高信英明, 持田岳美, 誉田雅彰, 高西淳
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集 C編

      ページ: 102-108

  • [雑誌論文] Mechanical vocal tract model mimicking human biological structure2005

    • 著者名/発表者名
      Shintaku, Fukui, Nishikawa, Ikeo, Takada, Takanishi, Takanobu, Honda
    • 雑誌名

      Proc.of 149th Meeting of Acoustical Society of America 117/4

      ページ: 2543

  • [雑誌論文] Development of an anthropomorphic talking robot and the mimicking speech control2005

    • 著者名/発表者名
      Fukui, Nishikawa, Kuwae, Takanishi, Takanobu, Mochida, Honda
    • 雑誌名

      Proc.of 149th Meeting of Acoustical Society of America 117/4

      ページ: 2541

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2020-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi