• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

アジア古籍電子図書館の構築の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16200017
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

大木 康  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70185213)

研究分担者 尾崎 文昭  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70126019)
丘山 新  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90185489)
長澤 榮治  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00272493)
キーワード貴重古籍 / アジア / 画像データベース / 電子図書館 / 漢籍 / エジプト社会史 / エジプト新編地誌 / ビルマ借金文書
研究概要

本プロジェクトは、東京大学東洋文化研究所が所蔵するアジア全域の貴重古籍のデジタル化を行い、書誌情報データベースと連係する画像データベースを作成する。これによって、古籍を対象とする電子図書館のパイロットプランを提示するとともに、同様の試みを進めている台湾、中国の図書館と共同し、国際的な視点で、古籍研究の分野にどのような学術コミュニケーションの変貌が起こるかを検証・分析する。
本年度は、主として研究・国際連携の基礎となる、本研究所のデータベースの整備と新たなデータベースの構築を行った。
東アジア研究に関しては、東洋文化研究所所蔵の貴重漢籍の全文画像データベースを構築し、平成17年4月より公開予定となっている。本研究所には、約8万点に及ぶ漢籍が収蔵されているが、16年度にすでに、その中から貴重な漢籍約550点を選定した。本年度は、そのうち、約250点を処理した。
西アジア研究に関しては、エジプト社会史の基本資料である貴重書アリー・ムバーラク『エジプト新編地誌』の索引検索データベースの立ち上げを行った。今年度は第一段階としてカイロに関するそのために検索システムなどのプログラム開発を行い、その内容を検討した。西アジア各国の議会・法制史資料については、エジプト議会議事録について日程表および下院の付録資料索引を作成し、議事録利用のための手引きの基礎資料を作成する準備を行なった。
南アジア研究に関しては、英領植民地期ビルマ借金文書5000部ほどを、データベース化するための準備として、売買、買い戻し権つき売買、抵当、質入、相続等項目ごとに分類した。スキャニングやデータベース化は来年度からとなる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 鈔本在明清両代2005

    • 著者名/発表者名
      大木 康
    • 雑誌名

      文学研究的新進路-伝播与接受(東華大学中文系編)

      ページ: 465-480

  • [雑誌論文] 中東における民主主義 エジブトの民主化と経済改革をめぐって2004

    • 著者名/発表者名
      長澤榮治
    • 雑誌名

      地域研究 6-1

      ページ: 142-145

  • [雑誌論文] A Jewish Egyptian Marxist Intellectual and his Inquiry in to the Popular Heritage2004

    • 著者名/発表者名
      長澤榮治
    • 雑誌名

      The Memoir of the Toyo Bunko 62

      ページ: 81-100

  • [図書] 明末江南の出版文化2004

    • 著者名/発表者名
      大木 康
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      研文出版
  • [図書] アジアの幸福論2004

    • 著者名/発表者名
      丘山 新
    • 出版者
      春秋社(刊行予定)
  • [図書] アフリカ1:総説、イスラームアフリカ、エチオピア2004

    • 著者名/発表者名
      長澤榮治
    • 出版者
      朝倉書店(刊行予定)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2014-07-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi