• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

前近代日本の諸概念を対象にした知識発見のためのマイニング資源の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16200018
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報図書館学・人文社会情報学
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

山田 奨治  国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (20248751)

研究分担者 早川 聞多  国際日本文化研究センター, 文化資料研究企画室, 教授 (10208605)
合庭 惇  国際日本文化研究センター, 文化資料研究企画室, 教授 (20273154)
相田 満  国文学研究資料館, 文学形成研究系, 助手 (00249921)
原 正一郎  京都大学, 地域総合情報センター, 教授 (50218616)
柴山 守  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (10162645)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワードデータマイニング / 古事類苑 / 全文データベース / 古文書 / 知識発見
研究概要

『古事類苑』「地部」約4,200頁のXML構造情報付きの全文入力を完了した。これらのうち「地部」(1)は4校までほどこしたうえで、外字の確定、ユニコード外文字からユニコードへの変換テーブルも作成し、完全データとして作成した。同(2)については再校まで、同(3)については初校までを行った。また、前近代の用語を補完するために、古文書読解のための基本辞書として定評がある東京堂出版『くずし字用例辞典』の用語・用例を電子化した。
『古事類苑』事項索引(約42,000項目)と50音索引(約64,000項目)をもとに、別途作成した『古事類苑』天部の全文データと『古事類苑』全巻の頁画像データ(約67,000頁)をリンクしてWEBブラウザで閲覧できるシステムを作成した。これらの作業により、前近代日本の基礎的な用語集にあたる電子情報の基盤が整備された。また、『古事類苑』の事項索引をもとにしてシソーラス辞書を作成公開し、日本語形態素解析にも使える辞書をインデックス項目から試作した。また、『古事類苑』本文データベースと画像データベースのHTML版を国際日本文化研究センターと国文学研究資料館から一部公開した。さらに、Wiki版についても試作を行い、公開の可能性と問題点をあきらかにした。
知識発見手法の開発と評価として、国際日本文化研究センターが保有する連歌俳諧データベースをマイニングして、そこから前近代の連想語彙用例辞典を作成し、連歌における「ほととぎす」のイメージの時代的な変遷についてあらたな知識発見に成功した。そうして作成した、連想語彙用例辞典を書籍化し出版した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「みづ」と「みづほ」のオントロジ-「水穂」と「瑞穂」の選好意識-2007

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 雑誌名

      中央大学国文 50

      ページ: 29-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「茶」文化のオントロジ-日本における茶の文化のオントロジの作成に向けての基礎作業-2007

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 雑誌名

      語学教育フォーラム 11

      ページ: 29-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] "Mizu" to "mizuho" no onntorojii : "Mizuho" to "mizuho" no senkoo ishiki2007

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Aida
    • 雑誌名

      Chuuoo daigaku kokubun 50

      ページ: 29-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] "Cha" bunka no onntorojii : Nihon ni okeru cha no bunka no ontorogii no sakusei ni mukete no kiso sagyoo2007

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Aida
    • 雑誌名

      Gogaku kyooiku fooramu 11

      ページ: 29-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Wakan kotengaku no ontorogii2007

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Aida
    • 雑誌名

      Bensei shuppan

      ページ: 282

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 古事類苑(天部・地部)の全文入力とWiki版の試行-前近代の文化概念の情報資源化-2006

    • 著者名/発表者名
      山田奨治, 早川聞多, 相田満
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告 2006・112

      ページ: 39-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 和漢階層語彙オントロジの蓄積・検証・活用-その問題点と可能性-2006

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 雑誌名

      情報処理学会人文科学とコンピュータシンポジウム2006論文集

      ページ: 13-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Kojiruien (Ten-bu, Chi-bu) no zenbun nyuuryoku to Wiki ban no shikoo : Zen kindai no bunka gainen no zyoohoo shigenka2006

    • 著者名/発表者名
      Shoji Yamada, Monta Hayakawa, Mitsuru Aida
    • 雑誌名

      Joohoo shori gakkai kenkyuu hookoku 2006:112

      ページ: 39-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Wakan kaisoo onntoroji no chikuseki, kenshoo, katsuyoo : Sono mondai ten to kanoosei2006

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Aida
    • 雑誌名

      Jinbun kagaku to konpuutaa sinpojium 2006 ronbunnshuu,

      ページ: 13-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Renga no hassoo : Rensoo goi yoorei jiten to sono nettowaaku no kaiseki2006

    • 著者名/発表者名
      Shoji Yamada, Shigeki Iwai
    • 雑誌名

      Nichibunken soosho

      ページ: 486

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 連歌・俳諧DBより抽出した連想語彙ネットワークの解析2005

    • 著者名/発表者名
      岩井茂樹, 山田奨治
    • 雑誌名

      人文科学とコンピュータシンポジウム論文集 2005・21

      ページ: 27-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Haikai Renga DB yori chuushutsu shita rensoogoi nettwaaku no kaiseki.2005

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Iwai, Shoji Yamada
    • 雑誌名

      Jinbun kagaku to konpuutaa sinpojium ronbunshuu 2005:21

      ページ: 27-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 和漢古典学のオントロジ2007

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      勉誠出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 連歌の発想-連想語彙用例辞典と、そのネットワークの解析2006

    • 著者名/発表者名
      山田奨治, 岩井茂樹
    • 総ページ数
      486
    • 出版者
      日文研叢書
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi