研究分担者 |
大瀧 慈 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (20110463)
折笠 秀樹 富山大学, 医学部, 教授 (20245038)
浜田 知久馬 東京理科大学, 工学部, 助教授 (50324611)
松山 裕 東京大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (20282618)
藤田 利治 国立保健医療科学院, 疫学部, 室長 (30175575)
|
研究概要 |
医薬品開発のための薬剤の有効性の統計的評価法および市販後医薬品の安全性の評価法に関する研究を2004年度に引き続き遂行した.研究成果は,著書ならびに論文として公刊すると共に,研究者および実務家対象の講演会・研究会も積極的に催した.著書・論文については別項に譲り,ここでは,講演会・研究会などを中心に研究実績の概要を述べる. 市販後医薬品の安全性情報の分析に関しては,医薬品医療機器総合機構の中期計画に取り込まれ,その検討会が,分担者の藤田を座長とし代表者の岩崎も委員の一員として発足している.大量のデータを扱うためデータマイニングの手法が不可欠であるが,これまで提案された種々の分析手法のうちどれが我が国の実情に合うのかを中心に調査・検討している. シンポジウムは3件実施した.第1は,不完全データ解析で著名なPennsylvania State UniversityのProf.J.L.Schaferを迎え,医薬品の有効性評価の際に不可避である欠測データの取り扱いについて議論した.第2は,2005年7月に他界された増山元三郎博士の業績をしのび今後の医薬統計への発展を展望するものであった.第3は,不完全データ解析の世界的権威であるUniversity of MichiganのProf.R.J.A.Littleの講演を中心に,東京と京都でシンポジウムを開催した.その他,東京吉祥寺にて月例研究会を7回催し,種々の統計手法から最新のバイオインフォマティクスまで幅広く議論した. なお,統計数理研究所が2005年度に発足させたリスク解析戦略研究センターの研究ネットワークに研究グループとして参画した. 本科学研究費の活動状況はホームページwww.kakenbio.comにて逐次報告している(本ホームページの2006年3月7日現在の総アクセス数は10754である).
|