研究課題/領域番号 |
16200027
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
仲嶋 一範 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90280734)
|
研究分担者 |
田畑 秀典 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80301761)
味岡 逸樹 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10348790)
佐々木 慎二 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10365439)
|
キーワード | 神経細胞移動 / 層形成 / 辺縁帯 / 皮質板 / 大脳皮質発生 / ジーンチップ |
研究概要 |
大脳皮質は、脳室帯で誕生した神経細胞が、次々に辺縁帯直下へと移動して形成される。辺縁帯直下においては、移動細胞は24時間近くの長きにわたってその場に停滞し、かつ同時期に誕生した細胞同士が凝集して、その表現型(形態やマーカーの発現等)を大きく変化させることを見いだした。そこで、辺縁帯直下(皮質板上層)で移動終了時に選択的に機能する分子を同定するため、皮質の上半分(移動神経細胞+移動を終えた成熟神経細胞+移動を終了しつつある細胞+辺縁帯)と下半分(移動神経細胞+移動を終えた成熟神経細胞)を切り出して、GeneChipにより網羅的に検索を行い、前者で特異的に発現する分子を多数同定した。これらは、移動を終了しつつある神経細胞または辺縁帯において特異的に発現する分子を多く含んでいると考えられる。そこで、さらにin situ hybridizationによる二次スクリーニングを行い、候補分子の絞り込みを行っている。これまでに、既に辺縁帯側で多く発現することが知られているいくつかの分子がこの検索によって見いだされており、現在新たに見いだされた分子の解析を進めている。さらに、RNAレベルで発現量が変わらない分子についての検索をも合わせて行う目的で、「皮質板下層」をマウスに免疫後に免疫寛容を誘導し、「皮質板上層」をさらに免疫する方法により、「皮質板上層」で特異的に発現する分子に対する抗体を得ることを試みており、少なくとも抗血清としては、期待される染色パターンの抗体を得ることができた。
|