• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

中枢神経系における神経細胞社会の構築機構

研究課題

研究課題/領域番号 16200027
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

仲嶋 一範  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90280734)

研究分担者 田畑 秀典  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80301761)
佐々木 慎二  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10365439)
本田 岳夫  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30365225)
キーワード大脳皮質 / 多極性移動 / 神経細胞移動 / 脳室下帯 / 中間帯 / 電気穿孔法
研究概要

発生中の大脳皮質において、脳室帯で誕生した神経細胞は、その多くが移動開始後に多極性移動細胞に変化すること、そして、それら多極性細胞は、中間帯で再度ロコモーション細胞に変化してから皮質板に入ることを、スライス培養下のみならずin vivoにおいても見いだした。そこで、さらに詳細に移動中の細胞の全体的な形態を観察したところ、多極性細胞から形態を変化させロコモーション様式で移動を再開した神経細胞は、一定方向にその軸索様神経突起をすでに伸ばし始めていることを見いだした。このことは、多極性細胞が、脳室下帯(中間帯)において何らかの周囲のシグナルを受容し、それによって軸索伸展の方向性および細胞移動の方向性などが制御されている可能性を示唆している。そこで、これらの細胞に発現し分泌シグナルを有する蛋白質(膜貫通蛋白質または分泌蛋白質)の検索を進めた結果、脳室下帯の多極性細胞に特異的に発現する新たな受容体分子を同定することができた。興味深いことに、その細胞外リガンドは、隣接する中間帯を走行する皮質求心性線維上に局在が認められた。この結果は、両者が実際にin vivoで相互作用して多極性細胞の挙動を制御している可能性を示唆している。現在、強制発現ベクター、dominant negative体の発現ベクター、RNA干渉によるknock-downベクターを子宮内胎児の大脳皮質脳室帯に電気穿孔法により強制発現させて、その影響を調べている。一部については、細胞移動への影響を含む明らかな変化を見いだしたため、さらに定量的な解析を行うとともに、ノックアウトマウスの作成に着手した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of ventricular-side-enriched molecules regulated in a stage-dependent manner during cerebral cortical development2006

    • 著者名/発表者名
      Itsuki Ajioka
    • 雑誌名

      Eur.J.Neurosci. 23(2)

      ページ: 296-308

  • [雑誌論文] Neuronal migration in cortical development2005

    • 著者名/発表者名
      Shigeaki Kanatani
    • 雑誌名

      J. Child Neurol. 20(4)

      ページ: 274-279

  • [雑誌論文] Expression profiles of EphA3 at both the RNA and protein level in the developing mammalian forebrain2005

    • 著者名/発表者名
      Chikako Kudo
    • 雑誌名

      J.Comp.Neurol. 487(3)

      ページ: 255-269

  • [雑誌論文] Birthdate-dependent-segregation of the mouse cerebral cortical neurons in reaggregation cultures2005

    • 著者名/発表者名
      Itsuki Ajioka
    • 雑誌名

      Eur.J.Neurosci. 22(2)

      ページ: 331-342

  • [雑誌論文] The caudal migratory stream : a novel migratory stream of interneurons derived from the caudal ganglionic eminence in the developing mouse forebrain2005

    • 著者名/発表者名
      Masato Yozu
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 25(31)

      ページ: 7268-7277

  • [雑誌論文] Switching of α-catenin from αE-catenin in the cortical ventricular zone to αN-catenin II in the intermediate zone2005

    • 著者名/発表者名
      Itsuki Ajioka
    • 雑誌名

      Dev. Brain Res. 160(1)

      ページ: 106-111

  • [雑誌論文] Disrupted-in-Schizophrenia-1 in development of the cerebral cortex : perturbation by its schizophrenia-associated mutation2005

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kamiya
    • 雑誌名

      Nature Cell Biol. 7(12)

      ページ: 1167-1178

  • [図書] 神経系の後期発生-脳皮質構造の形成- 脳神経外科学大系 第一巻「神経科学」(河瀬斌 編)2006

    • 著者名/発表者名
      仲嶋一範
    • 総ページ数
      386(22-34)
    • 出版者
      中山書店
  • [図書] 神経細胞の移動と皮質の構築 改訂第二版 脳神経科学イラストレイテッド(森寿・真鍋俊也・渡辺雅彦・岡野栄之・宮川剛 編)2006

    • 著者名/発表者名
      中嶋一範
    • 出版者
      羊土社(印刷中)
  • [産業財産権] DNAとcDNAクローンの対応方法及び対応表を記録した記録媒体、並びにcDNA検索サービス提供方法及びcDNA検索サービス提供サーバ2005

    • 発明者名
      仲嶋 一範, 前田 卓哉, 味岡 逸樹
    • 権利者名
      学校法人慶応義塾
    • 産業財産権番号
      特願2005-227223号
    • 出願年月日
      2005-08-04

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi