研究概要 |
1.エチルニトロソウレア(ENU)によるてんかん遺伝子変異ラットの作製 F344/NSlc系統雄ラットに40mg/kgのENUを9,10週齢時の2回投与し、10週間後に同系統雌ラットと交配して、ENU誘発変異G1ラットを約1000匹作製した。ヒトてんかん関連遺伝子(CHRNA4,CHRNB2,GABRA1,GABRG2,CLCN2,SCN1A,SCN2A,SCN1B,CACNB4,KCNQ2,KCNQ3,KCNA1)のラットホモログ遺伝子において、タンパク質のドメイン領域を増幅する42個のPCRプライマーセットを作製して、G1ラットゲノムDNAのスクリーニングを行った。ミスマッチDNAを検出することができるMuトランスポゾンを利用して、ENU誘発変異G1ラットから、標的遺伝子中に変異を有する個体を効率的に選択することができるMuT-POWER法を開発した(平成18年1月11日に特許出願)。ダイレクトシークエンス法に比べて、G1ラットのDNAスクリーニングにかかる費用、時間、労力を大幅に削減することに成功した。MuT-POWER法を用いて、標的遺伝子のミスセンス(アミノ酸)変異を起こしたG1ラット2個体を検出した。現在これらG1ラットをF344系統に戻し交配して、標的遺伝子変異ホモ個体を作製している。 2.クララムブチル(CHL)によるてんかん候補遺伝子破壊ラットの作製 10週齢のBN/SsNSlc雄ラットに10mg/kgのCHLを投与し、投与後5週目に10週齢のF344/NSlc雌ラットと1週間交配し、61頭のG1産子を得た。それらの離乳時に尾からゲノムDNAを抽出して、標的遺伝子内のゲノム欠失をPCR法によって調べた。劣性遺伝子変異の存在を調べるために、14頭のG1産子について交配試験を実施し、N2産子404頭を得た。
|