研究課題/領域番号 |
16200029
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
芹川 忠夫 京都大学, 医学研究科, 教授 (30025655)
|
研究分担者 |
庫本 高志 京都大学, 医学研究科, 助教授 (20311409)
真下 知士 京都大学, 医学研究科, COE助教授 (80397554)
篠原 隆司 京都大学, 医学研究科, 教授 (30322770)
|
キーワード | ラット / てんかん / ミュータジェネシス / エチルニトロソウレア / クロラムブチル / 疾患モデル / てんかん遺伝子 / 遺伝子改変ラット |
研究概要 |
1.エチルニトロソウレア(ENU)によるてんかん遺伝子変異ラットの作製 昨年度に引き続き、ENUを投与したF344/NS1c系統の雄ラットに同系統の雌ラットを交配して、ENU誘発突然変異G1ラットを作製した。平成17年度と併せて1735頭分のG1ラットを作製し、尾からゲノムDNAを抽出し、精巣上体尾部からは精子を採取して、-80℃で凍結保存した(ラットミュータントアーカイブ)。12個のヒトてんかん関連遺伝子(42セットPCRプライマー)において、昨年度我々が開発した点突然変異を効率的に検出する新規スクリーニング方法MuT-て、196個のSSLPマーカーを用いて全ゲノムスキャンを行ったところ、いずれの個体においてもLOHは検出できなかった。-POWER法)により、このラットミュータントアーカイブをスクリーニングした結果、5つの点突然変異が検出された。そのうちのSCN1A遺伝子中にミスセンス(アミノ酸)変異をもつ2個体については、顕微授精法(ICSI)により凍結精子から個体へ復帰した。現在、これらSCN1A遺伝子点突然変異ラット2系統について、脳波異常、発作様行動、環境刺激誘発発作等の有無を調べている。 2.クララムブチル(CHL)によるてんかん候補遺伝子破壊ラットの作製 平成17年度に得たG1ラット61頭について、196個のSSLPマーカーを用いて全ゲノムスキャンを行ったところ、いずれの個体においてもLOHは検出できなかった。 劣勢遺伝変異の存在を調べるために作出した404頭のG3産子について、6週齢時から12週齢時にかけて毎週体重測定とケージ交換時の行動観察を行い、12週齢時で剖検を行った。両眼球欠損、白内障、矮小を示す個体がそれぞれ得られ、矮小を示す個体について系統化を開始した。
|