研究概要 |
1.実験方法 ヒト骨髄から採取した間葉系細胞(MSC)を培養により増殖させたのち,非接着性のwell中に高密度播種し,旋回培養することにより,大量の細胞凝集体を作製した。また,8週令のヌードラットの頭蓋冠骨に骨欠損(直径8mm)を作り,MSC凝集体や人工材料(β-TCP顆粒),それらを併用したものをサンプルとして移植した。移植後8週目でラットを屠殺し,μCTによる観察,組織切片の染色(H.E.染色),及び力学試験(3点曲げ試験)により評価した。 2.実験結果 作製したMSC凝集体にCalcein・PI二重染色を施し観察した結果,細胞の壊死は殆ど見られず,細胞の生が確認できた。 また,MSC凝集体をヌードラット骨欠損モデルに移植に使用したサンプルにおいて,H.E.染色により新生骨の形成が確認された。また力学試験の結果,強度は既存骨に劣るものの,十分な強度を持っていた。一方,MSC凝集体とβ-TCP顆粒を併用したサンプルでは,新生骨の形成は確認されたものの,β-TCP顆粒が残存していた。また,力学的強度はMSC凝集体のみを移植したサンプルに比べて低くなった。また,β-TCP顆粒のみを移植に用いたサンプルでは,新生骨の形成は確認されず,β-TCP顆粒は残存し,力学的強度はさらに低くなった。 以上より,MSC凝集体のみを用いる骨再生法は組織学的,力学的観点において,β-TCP顆粒を用いる骨再生法よりも優れている可能性が見出された。
|