• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

マイクロ電極アレイと光学マッピング計測を融合した再生心筋組織機能評価システム

研究課題

研究課題/領域番号 16200033
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

佐久間 一郎  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (50178597)

研究分担者 神保 泰彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (20372401)
小林 英津子  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 講師 (20345268)
児玉 逸雄  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (30124720)
李 鍾国  名古屋大学, 環境医学研究所, 助手 (60303608)
キーワード不整脈 / 細胞培養 / 光学測定 / 電極アレイ / 電気刺激 / 再生医療
研究概要

微小電極アレイによる細胞膜電位計測・電気刺激と光学的細胞興奮マッピングの統合により、培養心筋細胞の機能を多角的に評価する新たなシステムの開発を目指している。研究計画の初年度である平成16年度は、(1)光学計測系と電気刺激システムの統合、(2)微小電極アレイによる培養細胞計測システムの構築、の2つを平行して進めた。
(1)光学計測系と電気刺激システムの統合:不整脈治療への応用の観点から「心臓の興奮可能な領域に興奮可能なタイミングで必要最小限の電気刺激を印加する」ことが理想である。ウサギのランゲンドルフ灌流心を用い、興奮伝播パターンの可視化と電気刺激によるその制御を試みた。電位感受性色素(Di-4-ANEPPS)を利用した光学計測により、興奮伝播の時空間パターンを可視化した。画像解析により興奮波面の進行方向を検出して電気刺激入力位置を選択し、興奮後再分極完了の時点から一定の時間遅れをもって刺激パルスを印加するフィードバックシステムを構築し、有効な電気刺激が可能であることを確認した。
(2)微小電極アレイによる培養細胞計測システムの構築:フォトリソグラフィを利用して30μm角の電極64個が配置された電極アレイを製作し、培養細胞電気活動記録・刺激システムを構築した。入力アンプと複数のアナログスイッチとを集積化したモジュールの開発により、刺激入力点と刺激信号パターンの両者についてPCからのプログラム制御が可能なシステムを設計、製作した。心筋と同様興奮現象を示す神経細胞を利用して、電気刺激に対する誘発応答が観測可能であることが確認できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 心筋細胞活動電位シュミレーションを用いたQT延長メカニズムの検討2005

    • 著者名/発表者名
      山口, 荒船, 児玉, 佐久間他
    • 雑誌名

      生体医工学 43(in press)

  • [雑誌論文] Pattern Modification of a neuronal network for individual-call-based electrophysiol. measurement using photothermal etching of an agarose archtecture2004

    • 著者名/発表者名
      I.Suzuki, Y.Jimbo 他
    • 雑誌名

      IEE Proc.Nanobiotchnol. 151

      ページ: 116-121

  • [雑誌論文] in viro系の多点電気刺激2004

    • 著者名/発表者名
      神保
    • 雑誌名

      BME 18

      ページ: 43-47

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2012-10-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi