• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

トータルスポーツパフォーマンス(人間力)向上を目指した教育システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16200041
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関筑波大学

研究代表者

高木 英樹  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (80226753)

研究分担者 真田 久  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (30154123)
坂入 洋右  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (70247568)
嵯峨 寿  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (30261788)
研究期間 (年度) 2004 – 2007
キーワード人間力 / アスリート / スポーツパフオーマンス / 情動的知能 / セルフコンロール
研究概要

スポーツ活動には,「人間力」を高める効能が内在されていると思われるが,逆にスポーツマンとして成功するために必要な「人間力」を顕在化させることで,スポーツ活動による人間力向上効果がさらに高まることが期待される.しかしながら,これまでスポーツに携わる人物を対象として,その「人間力」を質的あるいは量的に検証可能な方法で検討した研究は見当たらない.そこで本プロジェクトでは,優れた競技成績をもつ元スポーツ選手や現役のスポーツ指導者を対象として,スポーツマンに必要な「人間力」とは何かを探求してきた.その結果を踏まえ,本プロジェクトではスポーツマンの人間力を向上させるための具体的な方策に関して検討し,様々な教育プログラムの構築に取り組み,さらにはその教育プログラムゐ効果について検証を行う事を目的とした。教育効果を検証するために、「人間力のスポーツ学」の講義を受講受講した学生を対象として,大学生アスリートの情動的知能に関する特徴を明らかにすることを目的として調査をおこない,以下のような結果を得た.
1)本研究の対象となった大学生アスリートは一般学生と比較して,すべてのEQS項目において有意に高い値を示した.
2)男子アスリートは,女子アスリートと比較して「自己対応」領域の対応因子得点において有意に高い値を示した.一方女子アスリートは,男子アスリートより「対人対応」領域の得点が高い傾向にあった.
3)団体種目アスリートは,個人種目アスリートと比較して「状況対応」の領域得点において有意に高い値を示した.
4)競技成績に優れたアスリートは,その他のアスリートと比較して総合点において有意に高い値を示した.
以上の結果から,スポーツ活動によって「人間力」が高まる可能性とともに,スポーツ活動の種類によって異なる「人間力」が向上する可能性も示唆された.

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (11件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A study about a feature of the human qualities for collegiate athletes2008

    • 著者名/発表者名
      Hideki Takagi, Hitomi Ogata, Hisashi Sanada, Yousuke Sakairi and Hisashi Saga
    • 雑誌名

      Journal of Sports and Physical Education Center 30

      ページ: 23-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The meditation and a function of sincipita-The self-control of body and mind in sport2008

    • 著者名/発表者名
      Yousuke Sakairi
    • 雑誌名

      Journal of Health, Physical Education and recreation 58

      ページ: 106-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Sports Sciences for Human Qualities2008

    • 著者名/発表者名
      Hideki Takagi, Hisashi Sanada, Yousuke Sakairi and Hisashi Saga
    • 雑誌名

      University of Tsukuba : Tsukuba 165

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Reorganaization of Suijutsu led by Kano Jigoro2007

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Sanada, Shozo Tsubakimoto and Hideki Takagi
    • 雑誌名

      Japan Journal of Physical Education and Health Sports Sciences 52

      ページ: 315-326

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] What is the most important human resources for the athletes?2006

    • 著者名/発表者名
      Hideki Takagi, Hisashi Sanada, Yousuke Sakairi and Hisashi Saga
    • 雑誌名

      Journal of Sports and Physical Education Center 28

      ページ: 33-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Tokyo University of Education and Jigoro Kano-Era of developing for college sports2006

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Sanada
    • 雑誌名

      Contemporary Sports Critique 14

      ページ: 107-115

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Jigoro Kano2005

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Sanada
    • 雑誌名

      Journal of Health, Physical Education and Recreation 55

      ページ: 633-637

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Olympic education2008

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Sanda
    • 学会等名
      International Association for Physical Education in Higher Education
    • 発表場所
      Sapporo
    • 年月日
      2008-01-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 嘉納治五郎による留学生教育・水泳・長距離走の展開2007

    • 著者名/発表者名
      真田 久
    • 学会等名
      日本体育学会第58回大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-09-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Developing of an educational system of foreign-students, swimming and long distance running by Jigoro Kano2007

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Sanda
    • 学会等名
      58th Japan Society of Physical Education and Health Sports Sciences
    • 発表場所
      Kobe
    • 年月日
      2007-09-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] The"One School One Coutry Program"in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Hisashi SANADA
    • 学会等名
      FIFTH WORLD FORUM ON SPORT, EDUCATION AND CULTURE
    • 発表場所
      Beijing
    • 年月日
      2006-10-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Self-discipline in traditional Asian culture and psychotherapy2006

    • 著者名/発表者名
      Sakairi, Y.
    • 学会等名
      2006 International Congress of Psychotherapy
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2006-08-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Do in Japanese culture and psychotherapy2006

    • 著者名/発表者名
      Sakairi, Y.
    • 学会等名
      2006 International Congress of Psychotherapy
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2006-08-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Self-discipline in traditional Asian cuture and psychotherapy2006

    • 著者名/発表者名
      Sakairi, Y.
    • 学会等名
      2006 International Congress of Psychotherapy
    • 発表場所
      Japan
    • 年月日
      2006-08-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] DOin Japanese culture and psychotherapy2006

    • 著者名/発表者名
      Sakairi, Y.
    • 学会等名
      2006 International Congress of psychotherapy
    • 発表場所
      Japan
    • 年月日
      2006-08-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] The One School One Country Program in Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Hisashi SANADA
    • 学会等名
      FIFTH WORLD FORUM ON SPORT・EDUCATION AND CULTURE
    • 発表場所
      Beijing
    • 年月日
      2006-08-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] ストレスに対処する心と体の使い方のコツ2005

    • 著者名/発表者名
      坂入洋右
    • 学会等名
      第26回バイオメカニズム学術講演会
    • 発表場所
      栃木
    • 年月日
      2005-10-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] The knack for using body and mind to respond for stress2005

    • 著者名/発表者名
      Yousuke Sakairi
    • 学会等名
      26th Symposium of Society of Biomechanism
    • 発表場所
      Tochigi
    • 年月日
      2005-10-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 人間力のスポーツ学2008

    • 著者名/発表者名
      高木英樹・真田 久・坂入洋右・嵯峨 寿
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      筑波大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi