研究課題/領域番号 |
16200044
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
松生 勝 奈良女子大学, 大学院・人間文化研究科, 教授 (80091841)
|
研究分担者 |
黒子 弘道 奈良女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助教授 (20221228)
|
キーワード | キトサン / ポリビニルアルコール / ブレンドゲル / 抗菌性 / 生分解性 / カーボンナノチューブ / 金属微粒子 / アスペクト比 |
研究概要 |
本年度は研究目的の欄に記載した3項目について検討した。 1)肌着として用いられる織物の素材は肌荒れしてはならないし、ねたきり老人の布団は抗菌性が付与されていなければならない。このため用いられる繊維は親水性高分子でなくてはならず、かつ抗菌性で肌荒れが回避できる素材の開発が必要である。また廃棄による生分解性についても検討した。 この結果、キトサンとポリビニルアルコール、ゼラチンとポリビニルアルコールのブレンドゲルを作成して、これを既設の紡糸器で繊維の作成を行う。また抗菌性と生分解性効果についても実験を行ったが、紡糸器での巻き取りがうまくいかず、装置を改良するにとどまった。ただし基礎研究としてのフイルムについては、多くの有益な基礎データが得られた。 2)繊維の導電性を高めるには、導電性微粒子やカーボンナノチューブを混入するか、あるいは導電性高分子で繊維を作成することである。前者は均一な混合を必要とし、後者は高分子の開発である。これにより、繊維の帯電性の防止の検討を行った。これについては、平成17年度に購入した走査型電子顕微鏡により、金属微粒子とカーボンナノチューブの高分子中での分散現象を試料の作成時、延伸時について検討を行った。本年度は微粒子と高分子との親和性、さらにはアスペクト比の異なるカーボンナノチューブが高分子と混合した際のからみ合い、さらには延伸によるからみ合いの変化について検討した。その結果、アスペクト比の小さい繊維は補強剤として、大きな繊維は導電性の向上に役立つことが判明した。
|