• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

パネル調査に基づく中高年者の生涯現役の条件に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16200045
研究機関桜美林大学

研究代表者

柴田 博  桜美林大学, 大学院・国際学研究科, 教授 (30154248)

研究分担者 杉澤 秀博  桜美林大学, 大学院・国際学研究科, 教授 (60201571)
黒澤 昌子  政策研究大学院大学, 教授 (40275813)
杉原 陽子  (財)東京都高齢者研究, 福祉振興財団・東京都老人総合研究所, 主任研究員 (80311405)
キーワード有償労働 / 無償労働 / 健康 / 職業からの引退 / パネル調査
研究概要

1.既存のパネルデータの解析と公表
本研究の課題である生涯現役の意義と生涯現役の条件の解明という視点から、パネルデータを再解析した。具体的には、ボランティア、家事・介護といった無償労働が高齢者に与える影響および無償労働の継続に関連する要因については杉原が、就労継続、中断、引退が高齢者の心身の健康、家庭生活、地域生活に与える影響については杉澤が担当して分析した。
2.第4回パネル調査の実施
平成17年10月に第4回パネル調査を実施した。対象者は、これまでの3回にわたるパネル調査の中で強硬な拒否者を除く3,190人であった。今回のパネル調査から、対象者の加齢に伴い健康上の理由から未回収になる可能性が高くなることを想定し、健康上の理由で調査に応じられない人に対しては、家族など対象者の状態をよく知っている人を対象に「代行調査」を実施した。さらに、回収率を維持するために、第4回パネル調査において未回収者のうち、不在・体調不良などで未回収であった者に対し、平成18年1月に追跡調査を実施した。
代行を除く回収数は2,601人、代行の62を加えた回収数は2,663人であり、回収率(代行をくわえた場合)は第4回パネル調査の対象者対比では83.5%であった。初回調査の回収者(死亡者も含む)に対する回収率は67.0%であった。
3.パネル調査のデータベースの作成
調査票の点検、入力などパネル調査のデータベース化を完了し、現在、第4回パネル調査のデータのみによる論理チェックを行っている。次年度では、これまでのパネル調査とのクロスによる論理チェック終了後、データの解析に取りとりかかる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 職業からの引退への適応-定年退職に着目して-2006

    • 著者名/発表者名
      杉澤 秀博, 柴田 博
    • 雑誌名

      生きがい研究 12(In press)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi