研究概要 |
日本各地の長大な活断層帯について,各種の調査を実施し,以下のような成果(概要)が得られた. 北海道北部日本海側の手塩断層帯と海底の活断層帯との関連を考察し、天売島・焼尻島・礼文島及び道北の海成段丘との対比から,地殻短縮量や平均変位速度を見積もり,地殻変動様式や変形速度を算定した(越後ほか,2006). 長井盆地中部と北部の西縁断層帯や,会津盆地東縁断層帯などを主な対象活断層として,運動開始期・変位速度・活動履歴・最新活動期などの究明を試みた(中村ほか,2006).新潟県中越地方の活断層では,2004年新潟県中越地震(M6.8)の発生直後から現地の詳細調査を実施し,地表地震断層の変位・変形,既存の活断層や活褶曲との関係を考察した(Kim & Okada,2005).また,反射法地震探査の成果を受けて,稠密重力探査を実施した(戸田ほか,2005). 養老断層帯全体の地下構造と地表変形の関係について考察し(Ishiyama and Mueller,2005),さらに反射断面を用いた逆断層地下構造の推定手法の現状と課題について議論した(石山,2005).柳ケ瀬断層や山崎断層の活動開始時期や変位速度を,既往の地下資料と合わせて考察し,これら活断層の諸性質や地下構造などを明らかにした. 琵琶湖西岸断層帯の断層帯の変位量分布を明らかにして(小松原,2006),地下地質資料と段丘編年に基づいて,琵琶湖西岸断層帯の上下変位量(速度)の分布を検討した.この断層帯中部では平均変位速度が1.2〜2.3mm/年とA級を示すが,両端部では急減し,0.7mm/年以下を示すことを明らかにした.また,琵琶湖西岸域において実施した反射法地震探査や重力探査・地形・地質調査などを再解釈し,Toda(2006)で近畿地域の活構造の開始時期や変遷史を考察した. 1662年寛文地震の起震断層と震源過程の復元を行い,起震断層を特定した.この地震の破壊は北部から始まったこと,いわゆる双子地震である可能性が高いことを指摘した(西山ほか,2005). 有馬-高槻断層帯沿いに精密な現地測量を実施し,最新期(慶長伏見地震)の変位量分布を算出したが,この地震時には四国の中央構造線から大地震が発生し,淡路島北東部から有馬-高槻断層帯へと連動したことを指摘した(岡田,2006).中央構造線活断層帯の活動区の区分や最新活動時期ついて総合的なまとめを行った(後藤,2005;岡田,2006). 九州中央部,とくに別府湾の南岸断層や雲仙火山を横切る活断層について,何回もの現地調査を実施し,変位速度・活動史・地下構造などの性質を詳しく解明した(竹村ほか,2005;竹村,2006;松岡ほか,2005). 内陸大地震の規模や頻度の予測をさらに高度化するため,強振動予測の基礎的資料の整理・収集・統計処理を実施し,この成果や結論をまとめた(隈元,2005,2006;Kumamoto and Hamada,2005). 外国(サハリン・フィリピン・ニュージーランド・アメリカ合衆国など)の活断層のセグメント区分や地下構造・活動履歴についての検討を行い,日本の事例と比較した(Tsutsumi et al.,2005;堤,2005;植村,2006).
|