• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

河川から沿岸への物質輸送量解読により評価する海洋物質循環系への栄養塩インパクト

研究課題

研究課題/領域番号 16201001
研究機関北海道大学

研究代表者

南川 雅男  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 教授 (10250507)

研究分担者 長尾 誠也  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 助教授 (20343014)
入野 智久  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 助手 (70332476)
加藤 義久  東海大学, 海洋学部, 教授 (00152752)
成田 尚史  東海大学, 海洋学部, 助教授 (50250501)
村山 雅史  高知大学, 海洋コア総合研究センター, 助教授 (50261350)
キーワード栄養塩比 / 十勝川 / 駿河湾 / 遠州灘 / 窒素負荷 / 安倍川 / イベント / 基礎生産
研究概要

十勝川水系で行った調査研究の結果を解析するとともに、新たに東海地方の河川沿岸水系での研究を展開した。
望星丸によって,駿河湾,伊勢湾および遠州灘から黒潮域にかけて化学海洋学的測定(T, S, Ch1-a, Nutrients, Ba)を実施した。沿岸から流出する物質の輸送先にあたる黒潮との関係を明らかにするため,Ra-228をトレーサーとして渦拡散による沿岸系冷水の混合速度を求めた。また静岡平野の安倍川及び巴川とその河口域の観測結果と浜松の汽水湖である佐鳴湖とその周辺河川において、河川および地下水の硝酸汚染が沿岸海洋環境に及ぼす影響を定量的に理解するために,水温,塩分,pH,栄養塩(溶存無機態,溶存有機態,粒子態),主要イオン成分の化学成分の分析を行った。この沿岸域への硝酸の過剰供給は、外洋域へのケイ酸の供給量を減少させると推測された。
一方、十勝川による栄養塩負荷は、2005年6月から9月の増水期でDIN、DIPの供給フラックスはそれぞれ1.3 mol/m2/yr、0.009 mol/m2/yrとなった。これらが沿岸海域で全て消費しつくされると、レッドフィールド比より炭素換算で8.4 mol C/m2/yr程度を固定することとなる。これは、親潮海域での年間基礎生産(12.2 mol C/m2/yr)の7割に相当し、少なからぬ寄与と見積もられた。十勝川から沿岸海域に輸送されたDIN、DIP、Siの年間輸送量はそれぞれ、690、4.0、2740 x 10^6 molと見積もられた。
海洋へ輸送された栄養塩の元素比は、N/P比=176.6、Si/N比=4.0、Si/P比=700となり、十勝沿岸では珪藻類の増殖に有利であると示唆された。
台風などに伴う大雨イベントでは、特に窒素の輸送に大きな影響を与えていた。わずか1週間で年間輸送量の約8%にあたるDINが輸送されることがわかった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] N2 fixation variability in the oligotrophic Sulu Sea, western equatorial Pacific region over the past 83 kyr2006

    • 著者名/発表者名
      Horikawa K., Minagawa M., Kato Y., Murayama M., Miura Y., Nagao S.
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography (In press)

  • [雑誌論文] Long term Aleutian Low dynamics and obliquity-controlled oceanic primary production in the mid-latitude western North Pacific (Core MD01-2421) during the last 145,000 years2006

    • 著者名/発表者名
      Ueshima, T., Yamamoto, M., Irino, T., Oba, T., Minagawa, M., Narita, H., Murayama, M.
    • 雑誌名

      Global Planetary Change (In press)

  • [雑誌論文] Distribution and sources of organic matter in surficial sediments on the shelf and slope off Tokachi, western North Pacific, inferred from C and N Stable isotopes and C/N ratios,2006

    • 著者名/発表者名
      Usui T., Nagao S., Yamamoto M., Suzuki K., Kubo I., Montani S., Noda A., Minagawa M.
    • 雑誌名

      Marine Chemistry 98

      ページ: 241-259

  • [雑誌論文] Os isotopic record of Japan Sea sediments : Impact of glacial climate change on weathering fluxes2005

    • 著者名/発表者名
      Dalai T.K., Suzuki K., Minagawa M., Nozaki Y.
    • 雑誌名

      Chemical Geology 220

      ページ: 303-314

  • [雑誌論文] Monsoon related changes in sea surface productivity and water column denitrification in the Eastern Arabian Sea during the last glacial cycle2005

    • 著者名/発表者名
      Bankar, V.K., Oba, T., Chodankar, A.R., Kuramoto, T., Yamamoto, M., Minagawa, M.
    • 雑誌名

      Marine Geology 219

      ページ: 99-108

  • [雑誌論文] Use of δ^<14>C and δ^<13>C values as a tracer of transportation and deposition processes of particulate organic matter with terrestrial origin in coastal marine environment2005

    • 著者名/発表者名
      Nagao S., Usui T., Yamamoto M., Minagawa M., Iwasaki T., Noda A.
    • 雑誌名

      Chemical Geology 218

      ページ: 63-72

  • [図書] 生物地球化学2006

    • 著者名/発表者名
      南川正男, 吉岡崇仁他
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      培風館

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi