研究課題/領域番号 |
16201002
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松本 良 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40011762)
|
研究分担者 |
荻原 成騎 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (50214044)
徳山 英一 東京大学, 海洋研究所, 教授 (10107451)
芦 寿一郎 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (40251409)
町山 栄章 海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (00344284)
小池 義夫 東京海洋大学, 海洋学部, 教授 (30017074)
|
キーワード | メタンハイドレート / メタンプルーム / 化学合成生物 / BSR / 日本海東縁 / チンハイ湖 / 大量絶滅 / 黒色頁岩 |
研究概要 |
メタンハイドレートの海洋での分布と産状、その環境への影響を評価するため、4回の海洋調査と2回の海外地質調査を行った。 1.下北半島東方の地震探査プロファイルには、異常なBSRが認められた。これは強いガス(流体)移動を示すと考えられ、また深部にはガスハイドレートが広く存在する可能性がある。JAMSTECの調査船「淡青丸」を用いてピストンコアリング調査とCTD-海水採取を行った。メタン湧出は確認できずメタンハイドレート試料の採取も出来なかったが、間隙水の硫酸イオンの減少カーブが急であること、海水中のメタン濃度が通常の外洋水の10倍以上であることから、メタンの生成と移動が活発に行われていることが分かった。 2.日本海東縁、上越市沖にメタンプルームを発見した(2004年8月)。今年度は、JAMSTEC「なつしま」「かいよう」および海洋大学の「海鷹丸」を用いて集中的な調査を展開した。「なつしま」ではハイパードルフィンを使って海底の観察を行い、広い範囲に微生物コロニー、化学合成生物群集が存在すること、海底にメタンハイドレートが露出していることを明らかにした。日本周辺海域では初めての発見である。メタン湧出域周辺ではピストンコアラによる採泥を多数実施し、メタンフラックスが湧出点の周囲1kmで非常に強い事、その付近のメタンは熱分解起源である事、周辺にはBSRが分布すること、BSR分布域の堆積物メタンは微生物分解起源であること、を明らかにした。さらに、メタンの酸化にともなう炭酸塩の形成時期、メタン湧出の影響としての底性有孔虫群集の変化、炭素同位体組成の異常を確認した。 3.メタンハイドレートの分解が大陸地域の環境に及ぼした影響を評価するため、中国青海省チンハイ湖の堆積物の採取、および大量絶滅があったと想定される古生代の黒色頁岩の採取を行い、有磯物の分析を進めている。
|