研究課題/領域番号 |
16201002
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松本 良 東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (40011762)
|
研究分担者 |
荻原 成騎 東京大学, 大学院理学系研究科, 助手 (50214044)
徳山 英一 東京大学, 海洋研究所, 教授 (10107451)
芦 寿一郎 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (40251409)
町山 栄章 海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (00344284)
沼波 秀樹 東京家政学院大学, 家政学部, 助教授 (10266554)
|
キーワード | メタンハイドレート / メタンプルーム / メタンハイドレート・バブル / 日本海 / 黒色頁岩 / オルドビス-シルル紀境界事変 |
研究概要 |
海洋におけるメタンハイドレートの分布と地質学スケールでの分解挙動を明らかにするため、日本海と下北半島沖の2海域での海洋調査とオルドビス紀/シルル紀境界層の地質調査を行った。 1.日本海東縁、上越市沖合で、ピストンコアラによる底質堆積物の回収、海水のサンプリング、無人潜水艇による海底観察、サンプリングおよび現場実験を行った。この海域では昨年度調査でメタンプルームと海底メタンハイドレートが確認されているが、今回は、海底から噴出するメタンのバブルの観察に重点を置いた。メタンバブルは海底の10センチメートルほどの孔から激しく噴出している。バブルの直径は0.5〜1センチメートル程度。これを透明のプラスチック容器で捕集したところ、バブルは気泡ではなくメタンハイドレート粒子であることが分かった。海底の孔から噴出する時は気泡のはずであるから、噴出してすぐにメタンハイドレートに変わった、と考えられる。海底の水温は約0.2℃、圧力は90気圧ほどで、十分にメタンハイドレート安定領域であり、メタンハイドレートバブルの形成は予想通りである。メタンプルームは高さ600メートルであった。水深200メートルでは水温が急激に上昇しメタンハイドレートの安定領域を外れる。このことから、海底で形成されたメタンハイドレートバブルが600メートル上昇し、浅層で分解したと説明できる。このようなメカニズムで海底メタンが効率的に表層に運搬された、と、考えられる。 2.中国の南京南西にはオルドビス紀/シルル紀境界層が分布している。従来化石のデータしかなかったが、ここで、堆積学的、地球化学的調査分析を行い、境界層付近で炭素同位体組成が著しく低下している事が分かった。この異常はこの時期の氷床の発達がメタンハイドレートを不安定にし、大量のメタンが海洋に放出されたとして説明可能である。今後さらにデータを集め、モデルの検証をする計画である。
|