研究課題
基盤研究(A)
本研究の目的は、海洋のガスハイドレートが地球環境へどのような影響を与えうるか、また現に与えつつあるかを、地質学、地球物理学、海洋生物学など異なるアプローチで総合的に解明することである。3年間の調査を通じて、以下を明らかにした。1. 日本海、直江津沖では「海鷹丸」による調査航海を3回、海洋機構の「なつしま」で2回、「かいよう」で1回の調査を行なった。2. 日本海の調査海域で強いメタンの湧出域を確認した。メタンはプルームとして海面近くまで立ち上がり、表層海水にメタンを供給していることが分かった。メタンプルームが立ち上がる日本海の底層水は温度が非常に低く、ガスハイドレートの安定領域に含まれる。従って、メタンバブルの表層にはガスハイドレートが形成されると予想され,この事が高さ600mものメタンプルームの発達要因である。3. 潜航艇による調査で、海底にガスハイドレートが露出していることを確認した。これは本邦周辺では始めての発見である。このことは、海底下からのメタンフラックスが高いことを示す。4. 水温が低いため海底の生物相は単純で、分布密度低は低いが、メタンプルーム付近ではバクテリアのコロニー、ハナシガイなどの化学合成生物、さらに食物連鎖の頂上にベニズワイガニが存在している。5.メタンプルームが発達する海脚上には直径約500mの凹地(ポックマーク)が発達する。当初、この凹地がメタン湧出源と予想したが、実際は、ポックマークは非活動的であり、堆積物で埋められている。この事は、過去に今よりも激しいメタン湧出があったことを示唆する。6. もう一つの調査海域、下北半島東方では、2年目に海洋機構の「淡青丸」による調査を行なった。ここでは、メタン湧出を確認することはできなかったが、海底下に強いBSR反射面が発達することが分かっており、ガスハイドレートが発達することは明らかである。
すべて 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (34件) (うち査読あり 17件)
APPLIED GEOCHEMISTRY 22
ページ: 534-556
JOURNAL OF GEOCHEMICAL EXPLORATION 95
ページ: 16-28
ページ: 656-675
JOURNAL OF CEOCHEMICAL EXPLORATION 95
ページ: 81-87
JOURNAL OF GEOCHEMICAL EXPLORATION 95(1-3)
ページ: 1-15
APPLIED GEOCHEMISTR 22(30)
APPLIED GEOCHEMISTRY 22(3)
Ships & Ocean Newsletter 131
ページ: 2-3
JNOC/GSC Mallik 5L-38 gas hydrate production research well, G.S.C. Bull 585
ページ: 98-99
ページ: 101-102
GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 69
ページ: A134-A134
MARINE CHEMISTRY 93
ページ: 149-157
JNOC/GSC et al. Mallik 5L-38 gas hydrate production research well. G.S.C. Bull. 585
QUATERNARY INTERNATIONAL 136
ページ: 131-140
ページ: A722-A722
ページ: 99-100
堆積学研究 61
ページ: 5-13
月刊地球 318号
ページ: 897-900
ページ: 919-926
JNOC/GSC Mallik 5L-38 gas hydrate production research well
JNOC/GSC Mallik 5L-38 gas hydrate production research well, G. S. C. Bull 585
GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 69(10)
MARINE CHEMISTRY 93(2-4)
JNOC/GSC, et. al. Mallik 5L-38 gas hydrate production research well. G. S. C. Bull. 585
Sedimentary Research N. 61
Earth Monthly no. 318
Earth Monthly No.318
Ships&Ocean Newsletter 131