• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

海洋鉄散布実験における海洋表層・低層大気での生物化学的応答

研究課題

研究課題/領域番号 16201003
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

津田 敦  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (80217314)

研究分担者 植松 光夫  東京大学, 海洋研究所, 教授 (60203478)
小川 浩史  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50260518)
小畑 元  東京大学, 海洋研究所, 講師 (90334309)
武田 重信  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (20334328)
橋本 伸哉  静岡県立大学, 環境科学研究所, 助教授 (10228413)
キーワード海洋生物生産 / 鉄 / 珪藻 / 気候効果気体 / 鉄散布実験 / 水塊追跡 / 硫化ジメチル / 二酸化炭素隔離
研究概要

H16年度は7月13日から8月27日間、散布航海を白鳳丸で研究代表者が主席研究員として行った。航海の研究テーマは全て、鉄散布実験をプラットホームとしており、乗船研究(本課題関係者15人)が基本的には一つの目的で参加した航海である。また、途中寄航中、散布域の観測を引き継いだのは米国の研究船Kilo Moanaであり(主席研究員Dr Mark Wells)、本船にも本課題関係者2人の研究者が乗船した国際共同研究である。鉄散布は2001年の実験とほぼ同海域(48N,166E)で行われ、約1.6トンの硫酸鉄を8x8km四方に、マーカー物質であるSF_6とともに散布し、その後、水塊を追跡しながら、31日間にわたって生物・科学的応答を観測した。結果の詳細は、現在進行中の分析を待つ必要があるが、2001年SEEDS実験とは大きく応答が異なる結果となった。植物プランクトン量は増えたが初期値の3倍程度、サイズ組成もSEEDS、SERIESでは大型珪藻にシフトしたが、本実験では変わらず、シリカ濃度は実験期間を通じて30μM以上であった。また、通常、北太平洋は栄養塩濃度が高く、クロロフィル濃度の低いHLNC海域であるが、2004年はいたる所にクロロフィルが高い海域が観測され、衛星観測でも確認された。本実験は鉄の添加に大型中心目珪藻が応答しブルームを形成することを想定し研究計画を練ってきたが、実際には想定とは異なる応答を観測することになった。結果の速報は、SOLAS Open Science Conference で報告し、その後、似た結果を得たニュージーランドの鉄散布実験SAGEのワークショップに招かれ、結果に関する議論が進行中である。取りまとめ中のデータは、H17年3月のプランクトンシンポジウムでは武田重信が研究航海成果中心に「鉄と植物プランクトン」に関する総説、代表者が3航海の成果概要をまとめ、SEEDSII航海に関しては各研究機関からの発表5題があり、大気関係の成果を植松光夫がまとめて発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The decline and fate of an iron-induced subarctic phytoplankton bloom.2004

    • 著者名/発表者名
      Boyd, P., A.Tsuda, S.Takeda他36名
    • 雑誌名

      Nature 428

      ページ: 549-553

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi