• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

海洋鉄散布実験における海洋表層・低層大気での生物化学的応答

研究課題

研究課題/領域番号 16201003
研究機関東京大学

研究代表者

津田 敦  東京大学, 海洋研究所, 准教授 (80217314)

研究分担者 植松 光夫  東京大学, 海洋研究所, 教授 (60203478)
小川 浩史  東京大学, 海洋研究所, 准教授 (50260518)
小畑 元  東京大学, 海洋研究所, 准教授 (90334309)
武田 重信  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (20334328)
小針 統  鹿児島大学, 水産学部, 助教 (60336328)
キーワード海洋科学 / 鉄 / 珪藻 / 気候効果気体 / 鉄散布実験 / 水塊追跡 / 硫化ジメチル / 二酸化炭素隔離
研究概要

海洋の一次生産は窒素の供給によって制限されているのが一般的であるが,夏季においても硝酸塩が余りクロロフィル濃度が低いHNLC海域と呼ばれる海域が,南太洋,赤道湧昇域,亜寒帯太平洋に存在する。この要因として微量栄養素である鉄が制限要因となっていることが指摘され,この仮説の検証および,大気中二酸化炭素削減手法としての海洋鉄散布の技術開発・検証を目的として,各HNLC海域で,中規模鉄散布実験が1993年以来行われてきた。北太平洋においては,SEEDS, SERIES,SEEDS IIの3回の実験が行われ,本補助金においては,SEEDS IIの実施,SEEDSおよびSERIESの詳細解析と,取りまとめを主な研究目的として行った。さらに,亜熱帯海域における鉄・栄養塩添加実験を想定し,亜熱帯海域において予備的培養実験を行った。本年度は3回の実験の総合的なとりまとめを行うとともに,データのホームページ上での公開,PICES年次大会におけるIFEP会議における取りまとめ,Ocean Science Meetingにおける発表などを通して,結果の公表を図るとともに,SEEDS IIの成果をまとめた特集号をDeep-Sea Research II誌において編集し,20報の原稿が集まり,今年度中に発行予定である。さらに,亜熱帯西部海域での白鳳丸航海に乗船し,船上培養実験を行った。その結果,深層水と表層水を混ぜた実験区画では大型の珪藻が増殖し,亜寒帯での鉄添加と似た応答を示すことが明らかになり,珪藻のもつ生態学的意義や生活史戦略を考える上で重要な知見を得ることができた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Evidence for the grazing hypothesis:Grazing reduces phytoplankton responses of the HNLC ecosystem to iron enrichment in the western subarctic Pacific (SEEDS II)2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuda, A.
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography 63

      ページ: 983-994

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Iron supply to the western subarctic Pacific:Importance of iron export from the Sea of Okhotsk2007

    • 著者名/発表者名
      Nishioka, J.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 112

      ページ: doi:10.1029/2006JC004055

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carbon isotopic evidence for the origi of excess methane in subsurface seawater2007

    • 著者名/発表者名
      Sasakawa, M.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 113

      ページ: doi:10.1029/2007JC004217

    • 査読あり
  • [学会発表] 西部北太平洋春季ブルームにおける海水中の微量ガスの分布特性2008

    • 著者名/発表者名
      木村匡恵
    • 学会等名
      日本海洋学会2008年春季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Temporal Variation property of dissolved organic carbon, nitrogen and phosphorus in surface of the western subarctic Pacific2008

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, H.
    • 学会等名
      Ocean Science Meeting 2008
    • 発表場所
      Orlando, USA
    • 年月日
      2008-02-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] The role of ecosystem components for biogeochemical cycling in the HNLC subarctic Pacific: Importance of top-down control2008

    • 著者名/発表者名
      Saito, H.
    • 学会等名
      Ocean Science Meeting 2008
    • 発表場所
      Orlando,USA
    • 年月日
      2008-02-07
  • [学会発表] Iron supply to the western subarctic Pacific: Importance of iron export from the Sea of Okhotsk2008

    • 著者名/発表者名
      Nishioka, J.
    • 学会等名
      Ocean Science Meeting 2008
    • 発表場所
      Orlando,USA
    • 年月日
      2008-02-07
  • [学会発表] Biogeochemical responses of planktonic ecosystems during three meso-scale iron enichments in the subarctic North Pacific2007

    • 著者名/発表者名
      Takeda, S.
    • 学会等名
      PICES 16th Annual Meeting
    • 発表場所
      Victoria,Canada
    • 年月日
      2007-10-16
  • [学会発表] 亜寒帯北太平洋における生元素動態ゐ変動性-水塊追跡実験によって明らかになった光、鉄および生態系構造の役割-2007

    • 著者名/発表者名
      齊藤 宏明
    • 学会等名
      日本海洋学会2007年秋季大会
    • 発表場所
      那覇
    • 年月日
      2007-09-26
  • [学会発表] Estimations of development and mortality rates of ontogenetically migrating copepods in the SF6 labeled watermass during iron-enrichment experiments2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuda, A.
    • 学会等名
      4th Int. Zooplankton Production Symposium
    • 発表場所
      Hiroshima
    • 年月日
      2007-05-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [備考]

    • URL

      http://seeds-exp.jp/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi