• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

瀬戸内海における海砂生態系の機能とその破壊からの回復過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16201004
研究機関愛媛大学

研究代表者

武岡 英隆  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (90116947)

研究分担者 井内 美郎  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (00294786)
大森 浩二  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 助教授 (10152258)
上田 拓史  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 助教授 (00128472)
中野 伸一  愛媛大学, 農学部, 助教授 (50270723)
高橋 暁  独立行政法人産業技術総合研究所, 海洋資源環境研究部門, 主任研究員 (30357371)
キーワード瀬戸内海 / 海砂利 / 生態系 / ナメクジウオ / サンドウェーブ / バイオクラスト / 基礎生産
研究概要

本研究は、コンクリート骨材のための海砂利採取によって環境が破壊された瀬戸内海の砂堆域における環境の回復過程をモニターするとともに、砂堆域が瀬戸内海の生態系に対して果たしている役割を解明することを目的としたものである。本年度は、昨年度同様の水質調査、水深調査、流動調査、生物調査、数値モデルの開発などを継続するとともに、一部の調査の対象海域を海砂採取が現在進行している長浜沖にも拡大した。
松山沖の大洲砂碓の調査では、経年的な地形変化から砂碓上の二次的デューン地形の移動方向が明かとなった。また水中ビデオカメラによる本格的調査から、音響測深器では観測できなかった微細な堆積地形と流動構造が明らかになった。ナメクジウオの調査では、過去に蓄積した野外調査データの解析により、砂堆上でのナメクジウオ底生個体の微細分布様式、成長速度,寿命について明らかになり,卓越年級群の形成要因仮説を提唱しその検証を行った。また、室内実験などにより、ナメクジウオが砂堆底質を物理的化学的に大きく撹乱し、砂堆による水質浄化能力を高めていることが示唆された。
長浜沖の調査では、海砂採取により最高30mも掘り下げられた海域があることがわかった。また、ナメクジウオに対する海砂採取の影響は他の海域に比べて小さいと見られるものの、多毛類に対する影響が大きいことがわかった。
数値モデル開発では、三原瀬戸海域の高解像度モデルの作成を行い、主要4分潮の再現に成功した。また、流動と砂の移動・堆積メカニズムの関係、大潮-小潮周期や季節的・経年的にも変化する潮流の影響などを詳細に検討することを目的とした数値モデルの開発も開始した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 愛媛県松山市沖の浅海砂堆群を構成する生砕物の特徴と供給源2005

    • 著者名/発表者名
      小嶋瑞穂
    • 雑誌名

      堆積学研究 61

      ページ: 15-25

  • [雑誌論文] 瀬戸内海の海砂採取周辺海域における透明度の変化と薬湯分布の関係2005

    • 著者名/発表者名
      高橋暁
    • 雑誌名

      沿岸海洋研究 42-2

      ページ: 101-109

  • [雑誌論文] 愛媛県松山市沖の砂堆"大州"の砂浪移動様式2005

    • 著者名/発表者名
      吉原裕紀
    • 雑誌名

      第15回環境地質学シンポジウム論文集

      ページ: 147-152

  • [雑誌論文] 松山市沖の上部更新統〜完新統のシーケンス層序学的検討2005

    • 著者名/発表者名
      井内美郎
    • 雑誌名

      第15回環境地質学シンポジウム論文集

      ページ: 203-208

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi