研究課題/領域番号 |
16201005
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 独立行政法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
柴田 康行 独立行政法人国立環境研究所, 化学環境研究領域, 領域長 (80154251)
|
研究分担者 |
植弘 崇 独立行政法人国立環境研究所, 環境研究基盤技術ラボラトリー, ラボラトリー長 (90132844)
田中 敦 独立行政法人国立環境研究所, 化学環境研究領域, 主任研究員 (80171734)
長島 泰夫 筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授 (60091914)
松崎 浩之 東京大学, 原子力研究総合センター, 助教授 (60313194)
堀内 一穂 弘前大学, 理工学部, 助手 (00344614)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
キーワード | 宇宙線生成放射性核種 / ドームフジ氷床コア / 加速器質量分析法 / ^<10>Be,^<26>Al,^<36>Cl |
研究概要 |
国内で^<10>Beや^<26>A1、^<36>C1の測定経験を有する加速器質量分析AMS研究機関並びに試料調製経験機関の参集のもと>に行われた本研究によって、国立極地研が南極奥地のドームフジにおいて掘削を進めた3,000m氷床コア中の宇宙線起源長寿命放射性核種の測定技術開発を行い、その適用性について実試料を用いて確認することができた。AMSのイオン源並びに検出系の開発、改良、並びに試料調製システムの改善を進めた結果、上記3つの長寿命放射性核種をいずれも実際の氷床コア試料から分析できることが示された。実試料の分析から、目標とした10g以下の試料中の^<10>Beの変化から過去の太陽活動の変動記録を読み出せることが示された。また、これまで困難と考えられていた^<26>A1の測定に成功し、26A1/^<10>Be比を用いて堆積年代を決定できる新たな可能性が開かれた。一方、これまでもっとも多く行われてきた^<10>Be/^<36>Cl比の測定では、他の採取場所での測定結果と大きく異なる結果が得られ、この測定結果から堆積環境変化をキャンセルして年代軸を求めることは必ずしも容易ではないことが示された。今後、ビーム強度の増大による^<26>A1/^<10>Be法の実用化をさらに推進するとともに、^<10>Be/^<36>Cl法についてはその変動要因を明らかにし、その結果をもとにした過去の地球環境変化に関する新たな情報の読み出し手法の開発など、残された課題を技術的に克服しつつ、研究推進過程で採取に成功した3,000mコア試料中の長寿命放射性核種の測定を今後推進し、堆積年代の推定値を提出するとともに、過去の地球環境変動、宇宙気候変動の様子を明らかにしていきたいと考える。
|