研究課題/領域番号 |
16201009
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
土屋 誠 琉球大学, 理学部, 教授 (40108460)
|
研究分担者 |
萩原 秋男 琉球大学, 理学部, 教授 (90126889)
渡久山 章 琉球大学, 理学部, 教授 (50045001)
伊澤 雅子 琉球大学, 理学部, 助教授 (10192478)
前門 晃 琉球大学, 法文学部, 教授 (60190287)
藤田 陽子 琉球大学, 法文学部, 助教授 (70315456)
|
キーワード | サンゴ礁 / 島嶼 / 環境機能 / 経済評価 / イリオモテヤマネコ |
研究概要 |
サンゴ礁においては脂肪酸分析法を用いて優占種の食物源を解明した。褐虫藻由来の有機物は多くの動物の食物源として利用されていた。またナマコ類が堆積物を摂食して有機物を消化吸収し、環境を浄化する過程を定量化した。 那覇市と豊見城市に発達する漫湖はマングローブ林の発達と、干潟の減少が競合関係にある。また人の利用を考慮すべき地域として、人間-環境系の調査地として好適である。本年度は、マングローブ樹種の特性を微生息場所との関連で調査し、環境の違いと成長のパターンの関係を明らかにした。またマングローブ葉が分解して周辺の干潟に堆積すると底生動物の食物源として利用される過程を調べた。 イリオモテヤマネコは人間とー自然の共存、あるいは環境評価のシンボル的な存在であり、その生活を詳細に解明することは重要である。本年度は特に人為的な環境改変がイリオモテヤマネコの生活に及ぼす影響について情報を収集した。人為的な自然の改変は環境の異質性を低める働きがあるが、これが餌資源である小動物の多様性を低めることにつながり、イリオモテヤマネコの環境利用形態に影響を及ぼしている。 沖縄島北部の本土復帰後の農地造成事業が行われた海岸段丘などでの赤土の流出上場について調査し、その対策方法についてまとめようとした。赤土溶液が河川、汽水、海水に流入した場合の化学変化についても調査し、溶液のpHは塩分の増加と共に減少し、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどは塩分が高い場合に減少すること、など赤土と溶液の相互作用についての情報が得られた。 サンゴ礁には多くの生態系機能がある。その公益的機能(水質浄化機能、防波堤機能など)に関する情報収集を行い、人間がどのように考えているかについての資料を集めながら、経済評価を行うための方法の検討した。 人間と環境系の価値を評価するため、サンゴ礁島嶼系の内在的価値と健全度について、その完全性、安定性、美しさを基準に評価する方法の開発しようと試みた。
|