• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

活性酸素による種々のDNA損傷に対するin vivo細胞応答の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16201010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関東北大学

研究代表者

安井 明  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (60191110)

研究分担者 高尾 雅  東北大学, 加齢医学研究所, 講師 (70216612)
中嶋 敏  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (00375114)
研究期間 (年度) 2004 – 2007
キーワードDNA損傷 / DNA修復 / 活性酸素 / 可視化解析 / プロテオミクス / DNA切断 / 発癌 / 細胞老化
研究概要

活性酸素によるDNAの損傷は細胞の癌化や老化のそもそもの原因である事がこれまでの研究で明らかにされて、幾つかの塩基損傷については試験管の中で精製した蛋白や酵素を用いてどのように修復されるかが明らかにされて来た。しかし、その修復が実際のヒト細胞中でどのように進行するかについてはまだ何も分っていない。我々は2004年に顕微鏡のレンズを通して弱いUVAレーザー光を単一ヒト細胞核に照射し、前もって導入した修復蛋白の動きを解析する事により生きている細胞内での活性酸素損傷の修復プロセスを始めて解明した。この方法を用いてヒト細胞内の修復プロセスを解析するプロジェクトを考えた。レーザー光や紫外線を顕微鏡のレンズやフィルターの小孔を通してヒト細胞核の一部に照射し、その際に照射条件を変え、光増感剤を加えることにより種々のDNA損傷(細胞に活性酸素で生じるもっと頻度の高い損傷である単鎖切断と塩基損傷、それに最も細胞に影響の大きい損傷である二重鎖切断)を特異的に作成する技術を開発、改良し、損傷発生の原理を明らかにした(Mol Cell 2007)。これらの蛋白質可視化の技術に加えて、損傷の現場で形成される蛋白複合体を質量分析で同定する実験方法を確立し、さらにインフォマティックスやsiRNAを組み合わせて、細胞内で実際にゲノム安定性に機能する蛋白ネットワークを明らかにした。また、ゲノム安定性と、転写及び転写因子との関連にも注目して研究を展開している。これまでに、重要な新規の蛋白質とそめ複合体の同定を含む以下の発見をした。リン酸化ペプチドに結合するFHAドメインを持つ新規の蛋白PALFを発見した。この蛋白が塩基を無くした(AP)サイトを切るヒトでの2番目の酵素で、エキソヌクレアーゼの活性も持ち、DNA切断の場でポリADPリボシル化酵素PARP1を活性化する事を証明し、活性酸素によるゲノム損傷を修復する新しい機構を発見した。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] HMGBl is a co-factor in mammalian base excision repair.2007

    • 著者名/発表者名
      Prasad, et al.
    • 雑誌名

      Mol Cell 27

      ページ: 829-841

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Werner syndrome protein interacts functionally with translesion DNA synthesis.2007

    • 著者名/発表者名
      Kamath-Loeb, et al.
    • 雑誌名

      Proc. Natl, Acad. Sci, USA 104

      ページ: 10394-10399

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel liuman AP endonuclease with conserved zinc-finger-like motifs involved in DNA strand break responses2007

    • 著者名/発表者名
      Kanno., et. al
    • 雑誌名

      EMBO J 26

      ページ: 2094-2103

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recruitment of DNA repair synthesis machinery to sites of DNA damage/repair in living cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Hashigucli, et al.
    • 雑誌名

      Nucleic Adds Res 35

      ページ: 2913-2923

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] HMGB1 is a co-factor in mammalian base excision repair.2007

    • 著者名/発表者名
      Prasad, et al.
    • 雑誌名

      Nol. Cell 27

      ページ: 829-841

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Werner syndrome protein interacts functionally with translesion DNA synthesis.2007

    • 著者名/発表者名
      Kamath-Loeb, et al.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 104

      ページ: 10394-10399

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A novel human AP endonuclease with conserved zinc-finger-like motifs involved in DNA strand break responses2007

    • 著者名/発表者名
      Kanno, S, et al.
    • 雑誌名

      EUBO J. 26

      ページ: 2094-2103

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Recruitment of DNA repair synthesis machinery to sites of DNA damage/repair in living cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Hashiguchi, K., et al.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res. 35

      ページ: 2913-2923

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Replication-dependent and-independent responses of RAD18 to DNA damage in human cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, et al
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281

      ページ: 34687-34695

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Replication-dependent and -independent responses of RAD18 to DNA damage in human cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, S, et al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281

      ページ: 34687-34695

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Accumulation of Werner protein at DNA double-strand breaks in human cells2005

    • 著者名/発表者名
      Lan L., et al.
    • 雑誌名

      J. Cell Soi. 118

      ページ: 4153-4162

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Accumulation of Werner protein at DNA double-strand breaks in human cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Lan L, et al.
    • 雑誌名

      J. Cell Sci. 118

      ページ: 4153-4162

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Cellular responses to DNA strand breaks in human cells2007

    • 著者名/発表者名
      Yasui, A.
    • 学会等名
      Gordon Research Conference on Mammalian DNA Repair
    • 発表場所
      Ventura, CA, USA.
    • 年月日
      20070204-20070209
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Cellular responses to single-strand breaks, a major cause of cancer between base damage and double-strand breaks2006

    • 著者名/発表者名
      Yasui, A.
    • 学会等名
      Gordon Research. Conference on DNA damage, Mutatiou and Cancer
    • 発表場所
      Ventura, CA, USA.
    • 年月日
      20060305-20060310
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Cellular responses to single-strand breaks, a major cause of cancer between base damage and double-strand breaks2006

    • 著者名/発表者名
      Yasui A.
    • 学会等名
      Gordon Research Conference on DNA damage, Mutation and Cancer
    • 発表場所
      Ventura, CA, USA.
    • 年月日
      20060305-20060310
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Following cellular responses induced by oxidative DNA damage in human cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Yasui, A.
    • 学会等名
      Gordon Research Conference on Genetic Toxicology
    • 発表場所
      New London, NH, USA.
    • 年月日
      20050731-20050805
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Dynamic responses to Single-strand Breaks in Human cells2005

    • 著者名/発表者名
      Yasui, A.
    • 学会等名
      Keystone Symposia ; Genome Instability and Repair
    • 発表場所
      Taos, New Mexico, USA.
    • 年月日
      20050315-20050320
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Dynamic responses to Single-strand Breaks in Human cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Yasui A.
    • 学会等名
      Keystone Symposia ; Genome Instability and Repair
    • 発表場所
      Taos, New Mexico, USA.
    • 年月日
      20050315-20050320
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-06-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi