• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

内因性、外因性ダイオキシン受容体リガンドの代謝と毒性発現経路

研究課題

研究課題/領域番号 16201012
研究種目

基盤研究(A)

研究機関京都大学

研究代表者

松井 三郎  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (90092808)

研究分担者 松田 知成  京都大学, 地球環境学堂, 助教授 (50273488)
中山 亜紀  京都大学, 工学研究科, 助手 (10335200)
キーワードAhR / ダイオキシン / インディルビン / LC / MS / MS / 多環芳香族化合物
研究概要

本研究では、内因性、外因性のAhRリガンドの毒性発現メカニズムについて整理しようとするものである。
【多環芳香族化合物のAhR活性とDNA損傷性】21種類の多環芳香族化合物、7種類の多環芳香族ケトン、11種類の多環芳香族キノン化合物のAhRリガンド活性とDNA損傷性を調べ毒性のランク付けを行った。
【食品中新規AhRリガンド】AhRリガンドは広い範囲の食品中に普遍的に存在しているようである。しかし、そのリガンドの化学構造や食品中の存在量に関してはほとんど情報がなく、今後の研究が必要である。身近な飲料である緑茶、ウーロン茶、コーヒー、リンゴジュース、トマトジユース中にAhRリガンドが存在するかどうか調査した。これらのブルーレーヨン抽出物中にはいずれもAhRリガンド活性が認められた。HPLCで分画し、バイオアッセイを行った結果、緑茶、コーヒー、リンゴジユースには少なくもと2種類以上のAhRリガンドが存在することが明らかとなった。現在このリガンドの単離精製をすすめている。
【インディルビン定量方開発】天然のAhRリガンドであるインディルビンを定量するため、インディルビンの^<13>C標識体を内部標準として、LC/MS/MSで定量する系を開発した。定量限界は10pg/ml程度であった。
【AhRリガンドの細胞周期に与える影響】AhRが細胞周期に影響を与えるメカニズムはCDK阻害タンパクの誘導、RBとの結合などがある。CDK阻害タンパクの誘導には、様々な相互作用が存在するらしい。現在AhRとあるサイトカインの相互作用について詳しい解析を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Detection of Genistein as an Estrogenic Contaminant of River Water in Osaka2004

    • 著者名/発表者名
      M.Kawanishi, et al.
    • 雑誌名

      Environ. Sci. Technol. 38

      ページ: 6424-6429

  • [雑誌論文] Aryl hydrocarbon receptor-mediated induction of microsomal drug-metabolizing enzyme activity by indirubin and indigo2004

    • 著者名/発表者名
      K.Sugihara, et al.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 318

      ページ: 571-578

  • [雑誌論文] Comparison of Gene Expression Patterns between 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin and a Natural Arvlhvdrocarbon Receptor Ligand, Indirubin2004

    • 著者名/発表者名
      J.Adachi, Y.Mori, S.Matsui, T.Matsuda
    • 雑誌名

      Toxicol.Sci. 80

      ページ: 161-169

  • [図書] 「京大人気講義シリーズ 地球環境学のすすめ」第6章2004

    • 著者名/発表者名
      松田知成(分担執筆)
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      丸善株式

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi