研究課題/領域番号 |
16201017
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境技術・環境材料
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
岡本 峰雄 東京海洋大学, 海洋科学部, 准教授 (70345403)
|
研究分担者 |
野島 哲 九州大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (30112288)
古澤 昌彦 東京海洋大学, 名誉教授 (60281002)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2007
|
キーワード | サンゴ再生 / セラミック着床具 / PAM / プランクトン / 一斉産卵 / サンゴ移植 |
研究概要 |
1.有性生殖を利用したサンゴ再生技術の研究開発 セラミック製の着床具を開発して海域着生実験を行った。海域の水温と月齢の関係を調べつつ、石西礁湖各所でサンゴの成熟度調査を行って一斉産卵の予測を試みた。着床具は4月と5月の2回の満月前に海域に設置したが、前者で適切な着生結果が得られ、後者は少し遅すぎた。また、架台に密に配置した着床具の配置についても重要な知見が得られた。各着床具に光と流れが十分にあたるよう配置することの重要性が明らかになった。 2.白化が頻発するなかでのサンゴ群集構造の変化についての研究 石西礁湖のサンゴの健康度評価のため、92種のサンゴを対象に、クロロフィル蛍光を利用した光合成収率と光-ETR曲線を得た。この結果、健康なサンゴは暗順応状態で収率が0.66と、また100PAR時は27.8と共通であることを見出した。これを基準に白化状態のサンゴの健康度評価を行ったところ、熟練者が目視で判断した白化段階とほぼ一致する値を簡便に計測できるようになった。 3.サンゴの受精卵・幼生の定量化のための基礎研究 プランクトンなどの微細な海洋生物の定量的把握は海洋生物資源管理のうえで重要な課題である。現在実用化されている計量式魚群探知機の周波数の上限は400kHz程度であり、やや大型の動物プランクトン計測に用いられている。より微細な1mm程度以下の生物の計測を目的として、1.1MHzのスプリットビーム方式のTS測定システムを試作し、水槽実験で直径2mmの較正球を用いて探知範囲と計測精度の検討を行った。その結果小型動物プランクトンの計測が可能であるとの見通しが得られた。
|