• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

活性汚泥法からの脱却・21世紀の超低コスト型新規下水処理システムの創成

研究課題

研究課題/領域番号 16201018
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

大橋 晶良  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (70169035)

研究分担者 原田 秀樹  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (70134971)
井町 寛之  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (20361933)
上村 繁樹  木更津工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (60300539)
キーワード途上国 / 下水処理 / 低コスト / メタン / 分子生物学 / UASB / DHS / 硝化・脱窒
研究概要

先進国において下・廃水処理プロセスの主流は、活性汚泥法である。しかし開発途上国においては、活性汚泥法は受けいれられていない。活性汚泥法は途上国にとって、省エネ・低コスト型で維持管理の容易なシステムとは思っておらず、途上国は自国に適した下水処理システムを模索している。そこで、本研究グループは途上国に適した下水処理システムについて長年研究し、カーテン型DHS(Downflow hanging Sponge-curtain)リアクター(特開平10-263578)を開発した。DHSに対して先進国で要求されるような良好な処理水質は期待していなかったが、超低コスト型にも係わらず長期連続処理運転において、余剰汚泥発生ゼロであり、処理水質は活性汚泥法と同等以上であることが次第に明らかになってきた。すなわち、途上国仕様に開発してきたDHSリアクターであるが、先進国にも適用可能な、活性汚泥法に代わる21世紀型の素養を秘めたシステムとして期待できる。そこで本研究の目的は、上向流スラッジブランケット(UASB)反応器とカーテン型DHSリアクターを組み合わせ、途上国に適用可能な超低コスト型新規下水処理システムを先進国に逆技術移転し、活性汚泥法から脱却した21世紀の下・排水処理の技術体系を創成することにある。
本年度はインドで稼働しているパイロット・プラントによる長期連続処理調査を継続し、安定的な処理性能を実証した。また、長岡市の下水処理場に設置したミニチュアのプラントの室温での連続処理実験においても良好な水質が得られることが明らかとなった。さらにDHSリアクターは、有機物除去に加え硝化・脱窒能力にも優れており、窒素除去率は約50%にも達し、これを究明するために、スポンジ内の流速と酸素取り込み速度の定量的な関係を調べた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Reconstruction and Regulation of the Central Catabolic Pathway in the Thermophilic Prpionate-Oxidizing Syntroph Pelotomaculum thermopropionicum2006

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Kosaka, Taku Uchiyama, Shun-ichi Ishii, Miho Enoki, Hiroyuki Imachi, Akiyoshi Ohashi, Hideki Harada, Hiroshi Ikenaga, Kazuya Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology Vol.188, No.1

      ページ: 202-210

  • [雑誌論文] Treatment of Wastewater Containing a Large Amount of Suspended Solids by a Novel Multistaged UASB Reactor2005

    • 著者名/発表者名
      Uemura, S., Harada, H., Ohashi, A., Torimura
    • 雑誌名

      Environmental Technology 26

      ページ: 1353-1363

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] EGSBリアクターによる低濃度有機性排水の高速メタン発酵処理2005

    • 著者名/発表者名
      川崎達也, 大橋晶良, 原田秀樹, 珠坪一晃
    • 雑誌名

      環境工学研究論文集 42

      ページ: 39-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 嫌気性廃水処理プロセスにおいて高級脂肪酸の分解を担う細菌の分離・培養と特異的検出2005

    • 著者名/発表者名
      幡本将史, 井町寛之, 大橋晶良, 原田秀樹
    • 雑誌名

      環境工学研究論文集 42

      ページ: 609-618

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multiplex Real-time PCR法を用いた硫黄酸化細菌と硫酸塩還元細菌の同時定量2005

    • 著者名/発表者名
      川上周司, 荒木信夫, 山口隆司, 角野晴彦, 高橋優信, 山崎慎一, 井町寛之, 大橋晶良, 原田秀樹
    • 雑誌名

      環境工学研究論文集 42

      ページ: 561-570

  • [雑誌論文] Diversity, Localization, and Physiological Properties of Filamentous Microbes Belonging to Chloroflexi Subphylum I in Mesophilic and Thermophilic Methanogenic Sludge Granules2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Yamada, Yuji Sekiguchi, Hiroyuki Imachi, Yoichi Kamagata, Akiyoshi Ohashi, Hideki Harada
    • 雑誌名

      Appl.Environ.Microbiol. 71

      ページ: 7493-7503

  • [雑誌論文] A low-cost municipal sewage treatment system with a combinafion of UASB and the fourth-generation downflow hanging sponge reactors2005

    • 著者名/発表者名
      M.Tandukar, S.Uemura, I.Machdar, A.Ohashi, H.Harada
    • 雑誌名

      Water Science & Technology 52

      ページ: 323-329

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi