研究課題/領域番号 |
16201018
|
研究機関 | 長岡技術科学大学 |
研究代表者 |
大橋 晶良 長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (70169035)
|
研究分担者 |
原田 秀樹 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (70134971)
井町 寛之 長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (20361933)
上村 繁樹 木更津工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (60300539)
|
キーワード | 途上国 / 下水処理 / 低コスト / メタン / 分子生物学 / UASB / DHS / 硝化・脱窒 |
研究概要 |
先進国において下・廃水処理プロセスの主流は、活性汚泥法である。しかし開発途上国においては、活性汚泥法は受けいれられていない。活性汚泥法は途上国にとって、省エネ・低コスト型で維持管理の容易なシステムとは思っておらず、途上国は自国に適した下水処理システムを模索している。そこで、本研究グループは途上国に適した下水処理システムについて長年研究し、カーテン型DHS(Downflow hanging Sponge-curtain)リアクター(特開平10-263578)を開発した。DHSに対して先進国で要求されるような良好な処理水質は期待していなかったが、超低コスト型にも係わらず長期連続処理運転において、余剰汚泥発生ゼロであり、処理水質は活性汚泥法と同等以上であることが次第に明らかになってきた。すなわち、途上国仕様に開発してきたDHSリアクターであるが、先進国にも適用可能な、活性汚泥法に代わる21世紀型の素養を秘めたシステムとして期待できる。そこで本研究の目的は、上向流スラッジブランケット(UASB)反応器とカーテン型DHSリアクターを組み合わせ、途上国に適用可能な超低コスト型新規下水処理システムを先進国に逆技術移転し、活性汚泥法から脱却した21世紀の下・排水処理の技術体系を創成することにある。 本年度はインドで稼働しているパイロット・プラントによる長期連続処理調査を継続し、安定的な処理性能を実証した。また、長岡市の下水処理場に設置したミニチュアのプラントの室温での連続処理実験においても良好な水質が得られることが明らかとなった。さらにDHSリアクターは、有機物除去に加え硝化・脱窒能力にも優れており、窒素除去率は約50%にも達し、これを究明するために、スポンジ内の流速と酸素取り込み速度の定量的な関係を調べた。
|