• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

金属原子内包シリコンクラスターの原子数制御合成に基づく界面ナノ構造形成

研究課題

研究課題/領域番号 16201026
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

金山 敏彦  独立行政法人産業技術総合研究所, 次世代半導体研究センター, 副研究センター長 (70356799)

研究分担者 多田 哲也  独立行政法人産業技術総合研究所, 次世代半導体研究センター, 主任研究員 (40188248)
宮崎 剛英  独立行政法人産業技術総合研究所, 計算科学研究部門, 主任研究員 (10212242)
キーワード表面・界面物性 / 原子分子処理 / 走査プローブ顕微鏡 / ナノ材料 / 電子・電気材料
研究概要

クラスター形成のためのイオントラップの改良と、遷移金属原子Mを内包するSiクラスターMSi12を単位構造とする表面構造および薄膜の理論的解析と形成実験を平行して進め、次の成果を得た。
1.これまで、組成を制御したクラスター形成の目的に、4重極電極の周りを篭状電極で取り囲んだイオントラップを用いていた。4重極に替えて、36本の柱状電極を正方格子状に配列した多重極電極を用いることにより、SinHxクラスターイオン(n=4〜6)の収量を10倍以上に向上させた。
2.昨年度までに、Si(111)7×7表面上にMoを低被覆率で付着させシランガスに暴露することにより、Mo原子とシラン分子の反応を生じさせて一定の大きさのMoSinクラスターを形成することに成功している。走査トンネル顕微鏡(STM)およびX線光電子分光による解析を進め、形成されたMoSinクラスターはエネルギーギャップを有する半導体で、STM像と第一原理計算との比較により、n=6であることを明らかにした。
3.第一原理計算により、6角柱構造のMSi12クラスターを平面上に配列すると、層状半導体を形成できることを見出した。バンドギャップは中心金属Mの金属種により異なるが、MoやZrの場合には、有限なギャップを持つ半導体となる。この層状半導体は、Si原子が6方格子状に並んだシート2枚を、間に入った遷移原子層が結合することで安定化しており、Mの原子種により、構造を保ったまま、半導体から金属まで電子状態をチューニングできる特徴を有している。
4.シランガス雰囲気中でMo原子をレーザアブレーションする方法で、MoSin(n>10)組成の薄膜の形成に成功した。この物質は、MoSinクラスターを単位構造とする薄膜であると考えているが、電気伝導度およびその温度変化の測定により、半導体であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Ultra-thin layered semiconductor : Si-rich transition metal silicide2007

    • 著者名/発表者名
      T.Miyazaki, T.Kanayama
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 46・2

      ページ: L28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A Multipole Ion Trap as Cluster-ion Source2007

    • 著者名/発表者名
      N.Uchida, Y.Ohishi, T.Sho, K.Kimura, T.Kanayama
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 46・

  • [雑誌論文] Stabilization Mechanism of Si12 Cage Clusters by Encapsulation of a Transition Metal Atom : A density-functional theory study2006

    • 著者名/発表者名
      N.Uchida, T.Miyazaki, T.Kanayama
    • 雑誌名

      Physical Review B 74・20

      ページ: 205427

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] 層状物質及びこれを用いた半導体装置2006

    • 発明者名
      宮崎 剛英, 金山 敏彦, 内田 紀行
    • 権利者名
      (独)産業技術総合研究所
    • 産業財産権番号
      特許出願 特願2006-198612
    • 出願年月日
      2006-07-20

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi