• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

光学ポリマー成形の光導波路型局在表面プラズモン共鳴バイオセンサーの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 16201030
研究機関大阪大学

研究代表者

和沢 鉄一  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 助教授 (80359851)

研究分担者 青山 茂  オムロン株式会社, 技術本部・先端デバイス研究所・マイクロフォトニクスグループ, 主幹(研究職) (50362588)
柳田 敏雄  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 教授 (30089883)
キーワード表面プラズモン共鳴 / 生体分子間相互作用 / バイオセンシング / 非特異的吸着 / 特異的固定化 / ポリエチレングリコール / ポリアクリル酸
研究概要

生体分子間相互作用センサーの表面には,アナライト分子の非特異的吸着性が低いこと,そして受容体分子を失活させずに特異的に固定化するという2つの性質が要請されている.ガラスは,可視域における高い透明性と化学的な安定性から,表面プラズモン共鳴や水晶発振マイクロバランスなどのバイオセンサー表面や,光学顕微鏡の試料支持体として非常に広く使われている材質である.したがって,ガラス表面におけるタンパク質の非特異的吸着の防止,そしてレセプタータンパク質の特異的そして安定な固定化は,これらのバイオセンサー開発にとっては重要な課題である.本研究においては,ガラス表面に対してそれらの2つの性質を付加するための技術開発を行った.
3-アミノプロピルジメチルエトキシシラン処理でガラス表面をアミノプロピル化した.次いで,このガラス表面に導入したアミノ基に直接ポリエチレングリコールを結合するのではなく,そのアミノ基に対してポリアクリル酸を縮合した.このようにしてガラス表面に高密度に導入したカルボキシル基と,アミノ化ポリエチレングリコールを縮合することによって,ガラス表面にポリエチレングリコールを高密度で修飾することに成功した.
本研究で調製したガラス表面は,タンパク質の非特異的吸着に対して高い耐性を示すことがわかった.また,ガラス表面を修飾するために,ポリエチレングリコールとビオチン化ポリエチレングリコールを共縮合させることにより,ストレプトアビジンやニュートラアビジンをガラス表面に特異的に固定化することが可能になった.さらにビオチン-アビジン-ビオチン結合を利用することによって,安定に特異的に標的ビオチン化タンパク質をガラス表面に固定化することに成功した.様々なバイオセンサー表面の構築において,本研究で開発した方法は有用である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Grafting of poly (ethylene glycol) onto poly (acrylic acid) -coated glass for a prtein-resistant surface.2006

    • 著者名/発表者名
      Wazawa, T., Katsura, Y., Nishikawa, S., Iwane, A., Aoyama, S.
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry 78(in press)

  • [雑誌論文] Single supramolecule spectroscopy of natural and alkaline-treated chlorosomes from green sulfur photosynthetic bacteria.2006

    • 著者名/発表者名
      Saga, Y., Wazawa, T., Ishii, Y., Yanagida, T., Tamiaki, H.
    • 雑誌名

      Journal of Nanosclence and Nanotechnology 6(in press)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi