• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

タンパク質の高精度モデリング計算システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16201043
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

西川 建  国立遺伝学研究所, 生命情報・DDBJ研究センター, 教授 (10093288)

研究分担者 金城 玲  国立遺伝学研究所, 生命情報・DDBJ研究センター, 助手 (30370117)
キーワードモデリング / 分子動力学シミュレーション / 構造サンプリング / マルチカノニカル法 / 力場 / 統計ポテンシャル / タンパク質
研究概要

昨年度に引き続き、マルチカノニカル法の発展形としてのWamg-Landau法を分子動力学(MD)に拡張した新しいWang-Landau-MDシミュレーション法の開発を行った。この方法はシミュレーションを行いながら重み因子を自動的に計算するため、従来のマルチカノニカル法の難点であった重み因子の決定が容易になり、これまでより高速な構造空間探索が可能になる。昨年までに理論的検討とプログラミングは終えていたので、今年度はサイズの小さいタンパク質(Trp-Cage)を取り上げ、伸びた初期構造からのフォールディング・シミュレーションを行った。その結果、10ナノ秒のシミュレーション時間内に天然構造と近い構造を一過的に再現することができた。また、従来法のレプリカ交換MDシミュレーションを並行して行い、1つのエネルギー極小点から他の極小点に移る頻度を比較したところ、Wang-Landau-MD法のほうが格段に高い頻度で起ること、すなわち、サンプリングの効率が良いことを示した。以上の結果は論文にまとめ投稿中である。また、本研究課題はタンパク質の構造予測と密接に関連するため、上記の研究と並行して、二次構造予測、コンタクト数予測などの方法論の開発を行った。その成果を数編の論文にまとめて発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Predicting absolute contact numbers of native protein structure from amino acid sequence2005

    • 著者名/発表者名
      Kinjo, A.R.
    • 雑誌名

      Proteins 58

      ページ: 158-165

  • [雑誌論文] Recoverable one-dimensional encoding of three-dimensional protein structures2005

    • 著者名/発表者名
      Kinjo, A.R.
    • 雑誌名

      Bioinformatics 21(10)

      ページ: 2167-2170

  • [雑誌論文] Predicting secondary structures, contact numbers and residue-wise contact orders of native protein structure from amino acid sequence using critical random networks2005

    • 著者名/発表者名
      Kinjo, A.R.
    • 雑誌名

      Biophysics 1

      ページ: 67-74

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi