• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

地中海島嶼社会のマイクロエコロジー構造と海域研究の方法と視角

研究課題

研究課題/領域番号 16201050
研究機関一橋大学

研究代表者

坂内 徳明  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (00126369)

研究分担者 加藤 博  一橋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (10134636)
斎藤 寛海  信州大学, 教育学部, 教授 (00020628)
立石 博高  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (00137027)
長澤 栄治  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00272493)
大月 康弘  一橋大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (70223873)
キーワード地中海 / 国際研究者交流 / エコロジー構造 / 海域 / ギリシャ:エジプト:マルタ / オアシス
研究概要

平成17年度より、島嶼社会分析のための理論的、方法論的考察を積み重ねつつ、現地調査に着手した(8〜9月期)。調査を開始したのは、ナクソス島(ギリシャ)と、「砂漠の島」としてのシーワ・オアシス(エジプト)である。現地では、未着手の調査地に関する情報を勘案しながら、調査研究項目の策定、および調査対象島嶼に関する文献調査、統計資料収集・分析を行った。
調査現地では、拠点構築、統計省庁等を訪問して資料の収集、現地インフォーマントとの打合せを行った。その際の主な調査項目は、(1)現地のマイクロエコロジー構造(生存物資の調達方法やその範囲、自然環境との共存関係)、(2)現地集落(村落/町/より広域的な生活圏)内での経済活動状況、社会関係のサンプリング調査、1978年以降の人工動態・社会変動(社会関係)、(3)周辺島嶼を含むネットワークの中での当該島嶼の役割(対外関係)、(4)各国内での当該島嶼の政治・経済的位相(対外関係)、(5)都市圏への移民状況(対外関係)、である。
本年度の調査所見として、(1)1970年代以降のツーリズムの進展によって、現地の経済構造変容が加速されたと見えること、(2)人口構造(外来者の定着状況を含む)にも注目すべき変化が看取されたこと、である。
なお、上記調査期間以外にあっては、一橋大学での月例研究会において、各研究分担者が担当する分野に即した資料分析の結果を持ち寄った。これにより、各島嶼社会についての認識共有がさらに深まったと考えている。また、10月には、国外研究協力者であるジョアン・アルマンゲ博士(カリアリ大学)と、ミケーラ・ダル・ボルゴ博士(ヴェネツィア文書館)を招聘し、一橋大学、東京外国語大学、愛知県立大学、京都大学で一般公開形式のワークショップを開催した。彼ら、及び他の研究協力者との情報交換によって、18年度以降の調査に向けた方法上の検討も推進することができた。

  • 研究成果

    (46件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (39件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] ドミトリイ・ロヴィンスキイとロシア民衆版画(ルボーク)研究2006

    • 著者名/発表者名
      坂内 徳明
    • 雑誌名

      一橋大学研究年報 人文科学研究 43

      ページ: 99-169

  • [雑誌論文] ヴェネツィアの外来者2006

    • 著者名/発表者名
      斎藤 寛海
    • 雑誌名

      港町の世界史・2・港町のトポグラフィ(歴史学研究会編)(青木書店)

      ページ: 271-295

  • [雑誌論文] 中世イスラム都市の諸相2006

    • 著者名/発表者名
      三浦 徹
    • 雑誌名

      シリーズ都市・建築・歴史3中世的空間と儀礼(東京大学出版会)

      ページ: 277-338

  • [雑誌論文] Urban Society of Damascus as the Mamluk Era was Ending2006

    • 著者名/発表者名
      Toru MIURA
    • 雑誌名

      Mamluk Studies Review (The University of Chicago) vol.10,no.1

      ページ: 157-193

  • [雑誌論文] Inventing the Geography of Egyptian Nationalism (Wataniya) : A Review of Gamal Hamdan's The Personality of Egypt (Shakhsiya Misr) and His Personal History2006

    • 著者名/発表者名
      Eiji NAGASAWA
    • 雑誌名

      Mediterranean World XVIII(未定)

  • [雑誌論文] シャロンが消えたイスラエル政治2006

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      世界(岩浪書店) 2006年3月号

      ページ: 37-40

  • [雑誌論文] 変容するメディアとアラブ政治2006

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      現代思想 第34巻第4号

      ページ: 176-184

  • [雑誌論文] Cairene Cemeteries as Public Loci in Mamluk Egypt2006

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya OHTOSHI
    • 雑誌名

      Mamluk Studies Review (The University of Chicago) vol.10,no.1

      ページ: 83-116

  • [雑誌論文] Tasawwuf as Reflected in the Ziyara Books and Cairo Cemeteries2006

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya OHTOSHI
    • 雑誌名

      The Development of Sufism in Mamluk Egypt : Le deloppement du soufisme en Eypte a l'epoque mamelouke, (ed. A.Sabra & R.McGregor, Caito, 2006) (forthcoming)

  • [雑誌論文] イスラームの巡礼・参詣--エジプトの聖墓参詣を中心に2006

    • 著者名/発表者名
      大稔 哲也
    • 雑誌名

      四国遍路と世界の巡礼(平成17年度愛媛大学公開シンポジウム・プロシーディングズ)

      ページ: 6-12

  • [雑誌論文] <自由な個人>の展開-地中海の潮騒と市民社会II2006

    • 著者名/発表者名
      大月 康弘
    • 雑誌名

      学際 No.17

      ページ: 68-73

  • [雑誌論文] Towards the origin of"Empire" : a perspective on the study of the Byzantine State2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro OTSUKI
    • 雑誌名

      Mediterranean World XVIII(未定)

  • [雑誌論文] カタルーニャにおける地域行政の構築をめぐる諸問題--広域基礎行政の編成をめぐる二つのモデルの相克2006

    • 著者名/発表者名
      竹中 克行
    • 雑誌名

      地域研究 Vol.7 No.2

      ページ: 11-36

  • [雑誌論文] 文明化と暴力 アラブ世界2005

    • 著者名/発表者名
      加藤 博
    • 雑誌名

      暴力-比較文明史的考察(山内進・加藤博・新田一郎編)(東京大学出版会)

      ページ: 165-188

  • [雑誌論文] イスラーム世界の女性-言説と実態の狭間で2005

    • 著者名/発表者名
      加藤 博
    • 雑誌名

      イスラームの性と文化(イスラーム地域研究叢書(6))(加藤博編)(東京大学出版会)

      ページ: 3-21

  • [雑誌論文] Migration, Regional Diversity, and Residential Development on the Edge of Greater Cairo- Linking Three Kinds of Data -Census, Household-Survey and Geographical Data - with GIS2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi KATO (with Erina Iwasaki, Ali ELshazly, Yutaka Goto)
    • 雑誌名

      GIS-Based Studies in the Humanities and Social Sciences, (Atsuyuki Okabe(ed.))(Oxford, Taylor & Francis)

      ページ: 191-209

  • [雑誌論文] エジプトにおけるマイグレーションと地域類型-三種類のデータ(センサス統計・世帯調査データ・地理情報)を接合する試み2005

    • 著者名/発表者名
      加藤 博
    • 雑誌名

      東洋文化研究所紀要 第147冊

      ページ: 1-65

  • [雑誌論文] 現代文明批判の手段としての「イスラム世界」-羽田正『イスラーム世界の創造』に触発されて2005

    • 著者名/発表者名
      加藤 博
    • 雑誌名

      UP(東京大学出版会) 396号

      ページ: 31-37

  • [雑誌論文] 世界の方言と日本の方言2005

    • 著者名/発表者名
      中島 由美
    • 雑誌名

      朝倉日本語講座1、世界の中の日本語(朝倉書店)

      ページ: 125-146

  • [雑誌論文] Za upotrebata na licnite zamenski formi na makedonski od pragmaticanata gledna tocka2005

    • 著者名/発表者名
      Yumi NAKAJIMA
    • 雑誌名

      スラヴ語スラヴ文学比較対照研究の課題と方法(平成14年度〜平成16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(1))研究成果報告書(一橋大学社会学研究科、研究代表者:中島由美)

      ページ: 111-116

  • [雑誌論文] Edna sporedba vo odnos na formiranjeto na standardniot jazik : moderno vreme vo Makedonija i Japonija2005

    • 著者名/発表者名
      Yumi NAKAJIMA
    • 雑誌名

      Deloto na Krste Misirkov (Makedonska Akademija na Naukite i Umetnostite, Skopje) tom II

      ページ: 100-111

  • [雑誌論文] 第51章、第52章、第53章、第54章2005

    • 著者名/発表者名
      中島 由美
    • 雑誌名

      バルカンを知るための65章(明石書店)

  • [雑誌論文] 第7章「帝国の記憶とスペインの国民国家-10月12日、ラサの日、イスパニダーの日」2005

    • 著者名/発表者名
      立石 博高
    • 雑誌名

      国民国家と帝国--ヨーロッパ諸国民の創造(松本彰・立石博高編著)(山川出版社)

      ページ: 188-213

  • [雑誌論文] Memoria publica y fiesta nacional2005

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka TATEISHI
    • 雑誌名

      Oralita e memoria. Identita e imaginario collectivo nel Mediterraneo occidentale, (Armangue i Herreo, Joan (ed.))(Cagliari : Arxiu de Tradicions)

      ページ: 59-71

  • [雑誌論文] 文学作品とその時代、そしてコメモレイション--『ドン・キホーテ』出版400周年に考える2005

    • 著者名/発表者名
      立石 博高
    • 雑誌名

      スペイン史研究(スペイン史学会) 第19号

      ページ: 1-9

  • [雑誌論文] 新聞産業(イスラムの)2005

    • 著者名/発表者名
      長沢 栄治
    • 雑誌名

      歴史学事典第13巻:所有と生産(弘文堂)

  • [雑誌論文] 比較史のアジア-所有・市場・公正-((書評)三浦徹・岸本美緒・関根照夫編)2005

    • 著者名/発表者名
      長沢 栄治
    • 雑誌名

      イスラム世界 65号

      ページ: 87-93

  • [雑誌論文] 日米における中東地域研究の危機-九・一一事件後における新たな潮流2005

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      地域研究 第7巻第1号

      ページ: 107-129

  • [雑誌論文] ロンドン・テロ 空虚な記号が生み出す恐怖2005

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      世界(岩浪書店) 2005年9月号

      ページ: 20-24

  • [雑誌論文] ナショナリズムとしてのイスラーム-聖地エルサレムをめぐる政治2005

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      歴史学研究 第809(臨時増刊)号

      ページ: 2-10

  • [雑誌論文] 帝王を動かすちから-中世地中海世界に皇帝事績を追いかけて2005

    • 著者名/発表者名
      大月 康弘
    • 雑誌名

      創文 480号

      ページ: 1-6

  • [雑誌論文] <自著を語る>44『帝国と慈善 ビザンツ』2005

    • 著者名/発表者名
      大月 康弘
    • 雑誌名

      地中海学会月報 284号

      ページ: 7

  • [雑誌論文] <自由な個人>の揺籃-地中海の潮騒と市民社会2005

    • 著者名/発表者名
      大月 康弘
    • 雑誌名

      学際 No.16

      ページ: 14-22

  • [雑誌論文] 南部問題と税制改革((翻訳・解説)ジュスティーノ・フォルトゥナート)2005

    • 著者名/発表者名
      勝田 由美
    • 雑誌名

      工学院大学共通過程研究論叢 第43巻第1号

      ページ: 113-121

  • [雑誌論文] ジェンダー化する社会-労働とアイデンティティの日独比較史-((書評)姫岡とし子著)(岩波書店、2004年刊)2005

    • 著者名/発表者名
      勝田 由美
    • 雑誌名

      現代史研究 第51号

      ページ: 85-89

  • [雑誌論文] キオスに集う人々--中世ジェノヴァ人公証人登記簿の検討から2005

    • 著者名/発表者名
      亀長 洋子
    • 雑誌名

      港町の世界史第1巻 港町と海域世界(世界史学研究会編)(青木書店)

      ページ: 333-363

  • [雑誌論文] カタルーニャ--言語空間とアイデンティティの複合性2005

    • 著者名/発表者名
      竹中 克行
    • 雑誌名

      講座 世界の先住民族--ファースト・ピープルズの現在06ヨーロッパ(原聖・庄司博史編)(明石書店)

      ページ: 206-221

  • [雑誌論文] カタルーニャのカタルーニャ語--言語正常化政策の道程と将来への展望2005

    • 著者名/発表者名
      竹中 克行
    • 雑誌名

      スペインとポルトガルのことば(坂東省次・浅香武和編)(同学社)

      ページ: 37-57

  • [雑誌論文] El conocimiento global de la lengua entre los factores de exito ocupacional : Trayectorias profesionales de los immigrantes espanoles en la Cataluna contemporanea2005

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki TAKENAKA
    • 雑誌名

      Oralita e memoria. (Joan Armangue i Herrero (ed.))(Arxiu de Tradicions)

      ページ: 29-34

  • [図書] ルボーク ロシアの民衆版画2006

    • 著者名/発表者名
      坂内 徳明
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      東洋書店
  • [図書] 講座 世界の先住民族-ファースト・ピープルズの現在-04中東2006

    • 著者名/発表者名
      堀内正樹(松井健と共編)
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] Tax Farm Register of Damascus Province in the Seventeenth Century.2006

    • 著者名/発表者名
      Toru MIURA (eds.with Yuzo NAGATA, Yasuhisa SHIMIZU)
    • 総ページ数
      489
    • 出版者
      The Toyo Bunko (Tokyo)
  • [図書] 中東諸国における政治情勢及び経済等の現状と今後の展望〔財務省委託研究報告書〕2006

    • 著者名/発表者名
      長沢 栄治(編集)
    • 出版者
      みずほ情報総合研究所(未定)
  • [図書] ルネサンス2006

    • 著者名/発表者名
      ピーター・バーク著, 亀長洋子訳
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 帝国と慈善 ビザンツ2005

    • 著者名/発表者名
      大月康弘
    • 総ページ数
      476
    • 出版者
      創文社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] イスラム世界の経済史2005

    • 著者名/発表者名
      加藤 博
    • 総ページ数
      264+19
    • 出版者
      NTT出版

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi