• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

環オホーツク海圏と広域圏交流形成のための総合的研究-環境科学研究を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 16201051
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京農業大学

研究代表者

田中 俊次  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (90217034)

研究分担者 永島 俊夫  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (70155927)
小松 輝行  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (70215391)
黒瀧 秀久  東京農業大学, 生物産業学部, 助教授 (70178135)
小林 道明  北見工業大学, 工学部, 教授 (20105539)
堀内 淳一  北見工業大学, 工学部, 教授 (30301980)
キーワード環オホーツク海圏交流研究 / 広域交流圏研究 / 環境科学研究 / 天然資源開発 / ロシア研究 / 北東アジア研究 / 農林業・漁業資源開発 / 環境科学技術
研究概要

本研究プロジェクトは、「環オホーツク海圏交流」を促進するための環境科学的学術交流に的を絞り、学際的・国際的総合研究を目指す持続的可能な経済発展交流の研究を追求することを目的とした。当初研究計画及び研究成果については研究分担者が所属する5大学の、1995年以来の各種の地域とのコンソーシアム開催事業によって、その課題を絞り込んで環境科学研究のテーマを設定してきた。そこで具体的な対象地域を設定し、さらに本研究のメンバーの特色を最大限に活用するために、社会科学的アプローチ、人文科学的アプローチ、自然科学的アプローチといった切り口から分析を行っているものである。
1.分析視点を深めるとともに、第7回までにわたる調査研究方法の検討会議(全体会議)を開催してきた。また、そのうち2回を研究会とし、これまでに先駆的に海圏交流研究を行なっている研究者を講師とし「(1)中国東北部における社会・経済事情(范為仁氏)(2)ロシアサハリンの社会・経済事情(佐藤芳男氏)、(3)ロシアの「環オホーツク圏」と北海道の役割(荒井信雄氏)」から研究手法・論理展開を参考としつつ、国際的見地からの環境問題への視座や、伝統的地域圏交流の再確立、広域圏交流へむけた新たな研究の視座を盛り込む研究手法を検討した。
2.環オホーツク海圏における環境科学研究に関する基礎資料及び比較のための環日本海圏域における基礎資料の収集及び予備調査(国内)を実施した。1)調査としては、(1)北海道の北方圏センター。(2)富山県庁生活環境部国際・日本海政策課。(3)(財)環日本海環境協力センター。(4)富山大学極東地域研究センター。(5)九州経済調査協会。(6)北九州市市役所環境局環境国際協力室に対するヒアリング調査および文献調査を実施した。また、入手した文献の検討から、環オホーツク海圏域に存在するロシア・中国の各州・各市の概況を網羅し、調査報告書作成に向け、押さえるべき基礎的統計的資料を整理した。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi