• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

芸術終焉論の持つ歴史的な文脈と現代的な意味についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16202001
研究機関新潟大学

研究代表者

栗原 隆  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30170088)

研究分担者 加藤 尚武  鳥取環境大学, 大学院・環境情報学研究科, 教授 (10011305)
座小田 豊  東北大学, 大学院文学研究科, 教授 (20125579)
伊坂 青司  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (30175195)
森本 浩一  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20182264)
城戸 淳  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 助教授 (90323948)
キーワード芸術終焉論 / ヘーゲル哲学 / 美学 / ロマン主義 / 解釈学 / 美学革命 / 歴史意識 / 美的判断
研究概要

本年度は、2005年8月6日(土)に、新潟市の新潟大学駅南キャンパスCLLICにて、ならびに8月7日(日)には、「クロスパルにいがた」にて、岩城見一氏をお招きして、市民公開の形で研究会を開催した。研究分担者の間の共通認識を高めるために資すること大であった。また海外研修は7月2日から10日までの間、主としてドイツのケルン大学で、クラウス・デュージング教授の下に研修していた座小田豊とともに、栗原並びに城戸が教授の指導を受け、知見を深めることが出来た。また、10月に来日したヴァルター・イエシュケ教授と山崎純が打ち合わせを重ね、この共同研究のために、芸術終焉論をめぐるテーゼを新たに書き下ろしていただくなど、極めて有益な示唆を得た。
研究代表者の栗原隆は、芸術を論じる芸術哲学が成り立つにはもとより、対象である芸術は終わっていなければなかったといういわば解釈学的な問題圏に芸術終焉論を定位することによって、芸術終焉論の合理的な解釈と必然的な問題設定に光を当てた。これに伴ない、ヘーゲルと同時代の哲学者、アストの解釈学を本邦初訳として紹介した。
分担者の加藤尚武は、ヘーゲルの「絶対者」という概念がスピノザの実体概念に強く影響を受けていて、その絶対者の自己認識に参入する精神の形式の一つが芸術であるという実体観が、ヘーゲル美学の原型であることを明らかにした。また、事実性としての歴史に優位するヘーゲル的な歴史性の哲学が、過去の権威化と相容れなかったことを明らかにした。
分担者の座小田豊は、ヘーゲル研究の第一人者、クラウス・デュージング教授のもとで研修に努めて、ヘーゲルの「芸術哲学講義」(1820/21)を受講した学生の、余り知られていないノートの邦訳を行なった。
分担者の伊坂青司は、ベルリンでの研修から、どいつ・ロマン主義の画家、C・D・フリードリヒの絵画作品に、かなり明示的に、「闇」と「悪」の原理が表現されていることに着目、理念や感情を表象させるところに絵画の役割を明確に捉えた。その意味では逆に、哲学の前では芸術が「終焉」しなければならないことを明かすことになった。
分担者の城戸淳は、ドイツにて研修を行なうとともに、カント『判断力批判』における「崇高の分析論」の読解を通じて、カントの崇高論(=批判的崇高論)と、ドイツ観念論美学における崇高理解(=形而上学的崇高論)との距離を測定しようとする研究を行なった結果、共通の問題設定が見られることを確認した。
分担者の森本浩一は、芸術終焉論に現代性があるとすれば,それは,芸術の歴史性についての主張のゆえではなく,「芸術」という観念を支えてきた「語り」が終わるという意味においてであると見定めた上で、「芸術終焉論の現代的意味」を「反終焉論」の方から検討した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 芸術終焉論と歴史概念の多義性2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 尚武
    • 雑誌名

      科研費研究成果報告書

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] カントの崇高論--芸術終焉論の文脈のなかで2006

    • 著者名/発表者名
      城戸 淳
    • 雑誌名

      科研費研究成果報告書

      ページ: 27-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ドイツ・ロマン主義における闇と感情--C・フリードリヒの絵画を手掛かりにして2006

    • 著者名/発表者名
      伊坂 青司
    • 雑誌名

      科研費研究成果報告書

      ページ: 39-52

  • [雑誌論文] 「芸術=反終焉論」の射程--芸術終焉論の現代的意味を考えるために2006

    • 著者名/発表者名
      森本 浩一
    • 雑誌名

      科研費研究成果報告書

      ページ: 67-98

  • [雑誌論文] 精神と歴史--ヘーゲルが残した「1803年の神話と芸術をめぐる草稿」2006

    • 著者名/発表者名
      栗原 隆
    • 雑誌名

      科研費研究成果報告書

      ページ: 13-26

  • [雑誌論文] 精神と文字--理解と解釈のよすが2006

    • 著者名/発表者名
      栗原 隆
    • 雑誌名

      科研費研究成果報告書

      ページ: 53-66

  • [雑誌論文] 世間と時世--生きられる空間2005

    • 著者名/発表者名
      栗原 隆
    • 雑誌名

      人文学研究(新潟大学人文学部) 117輯

      ページ: 41-50

  • [雑誌論文] アイデンティティと共同体--柔らかなアイデンティティのために--2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 透
    • 雑誌名

      ヨーロッパ研究(東北大学大学院国際文化研究科) 第5号

      ページ: 153-174

  • [図書] ドイツ観念論の歴史意識とヘーゲル2006

    • 著者名/発表者名
      栗原 隆
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      知泉書館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 現代人の倫理学2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 尚武
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      丸善
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 哲学の問題群--もういちど考えてみること(麻生博之との共編著)2006

    • 著者名/発表者名
      城戸 淳
    • 出版者
      ナカニシヤ出版(発表予定)
  • [図書] デイヴィッドソン--「言語」なんて存在するのだろうか2005

    • 著者名/発表者名
      森本 浩一
    • 総ページ数
      127
    • 出版者
      NHK出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 多元的文化の論理--新たな文化学の創生へ向けて(原研二, 松山雄三, 佐藤研一, 笹田博通(編))2005

    • 著者名/発表者名
      森本 浩一
    • 総ページ数
      560
    • 出版者
      東北大学出版会
  • [図書] 大学における共通知のありか(濱口哲との共編著)2005

    • 著者名/発表者名
      栗原 隆
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      東北大学出版会
  • [図書] 新・環境倫理学のすすめ2005

    • 著者名/発表者名
      加藤 尚武
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      丸善ライブラリー
  • [図書] ヘーゲルの国家論(滝口清栄との共編著)2005

    • 著者名/発表者名
      加藤 尚武
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      理想社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi