• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

美術に即した文化的・国家的自己同一性の追求・形成の研究-東南アジアから全アジアへ

研究課題

研究課題/領域番号 16202003
研究機関東京大学

研究代表者

小川 裕充  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50126017)

研究分担者 羽田 正  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (40183090)
桝屋 友子  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (40300735)
秋山 光文  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (60130861)
浅井 和春  青山学院大学, 文学部, 教授 (60132700)
後小路 雅弘  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 教授 (50359931)
キーワードアジア / 美術 / 国家 / 文化 / 自己同一性 / 近代化 / ヨーロッパ化 / 植民地化
研究概要

平成18年度は、設備備品については、16年度に一括購入した「西洋人アジア旅行記」に引き続いて、「西洋人アジア伝道旅行記」231点、マイクロフィッシュにして1、585枚を加え、ヨーロッパの世俗・宗教両面から伝統アジアを捉える旅行記の大コレクションを基本研究資料として購入することができた。前者は既に17年度に公開済み、後者も18年度に公開済みであるので、特に記す。
絵画の場合は、昨年11月から12月まで、東アジア・東南アジア所在中国絵画調査を実施した。調査撮影対象は、台湾:石允文コレクションなど3個所、シンガポール:呉起駒コレクションなど2個所、香港:香港中文大学文物館・香港藝術館、計7個所であり、調査作品点数無慮7百点に上る。
彫刻は、16年度から3年度にわたって継続してきた東京国立博物館収集東南アジア仏教彫刻スライド資料2万点の資料整理のうち、基本カードのほぼ2割を作成し終え、これまでのものと併せて都合4割ほどを済ませることができた。また、東博資料のデータの不備を解消し、画像資料をさらに充実させるべく、9月にタイ調査を実施した。調査撮影対象は、バンコク国立博物館など、約10個所、ディジタル画像資料1万6千点、作品数約2千5百点を追加した。
なお、予定していた東南アジアの工芸(陶磁)、美術学校の両調査は、本研究を承ける基盤研究(S)(課題番号:19102001)の「研究計画調書」で述べたとおり、原資を絵画・彫刻・建築に集中するため、行わないこととした。また、予定していたシンガポール美術館やマレーシア国立美術館、ヴェトナム美術館、マニラ国立博物館などの包括的調査も、同様に、行わず、研究分担者の後小路雅弘が永年続けている東南アジア近代美術調査の成果を踏まえることとした。東南アジア建築に関わる現地調査については、上記基盤研究(S)の初年度となる19年度以降に繰り延べて実施する。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「院中名画」-従董羽、巨然、燕粛到郭照-2007

    • 著者名/発表者名
      小川裕充
    • 雑誌名

      藝術学(台北 : 国立台北藝術大学美術史研究所) 23号

      ページ: 229-308

  • [雑誌論文] 五代・北宋絵画的透視遠近法-中国伝統絵画的規範2007

    • 著者名/発表者名
      小川裕充
    • 雑誌名

      開創典範 : 北宋的藝術与文化研討会研討会論文(初稿)(台北 : 国立故宮博物院)

      ページ: 43-70

  • [雑誌論文] 超逸する才知と情熱 : 中国文人画の宝庫 京都国立博物館2007

    • 著者名/発表者名
      西上実
    • 雑誌名

      アジア遊学(東京 : 勉誠出版) 96号

      ページ: 138-142

  • [雑誌論文] 日本とイスラーム美術2007

    • 著者名/発表者名
      桝屋友子
    • 雑誌名

      ユーラシアにおける文化の交流と転変 : 東京大学東洋文化研究所報告(羽田正編)

      ページ: 97-104

  • [雑誌論文] 五代・北宋の絵画-伝統中国の歴史的・文化的アイデンティティーの淵源2006

    • 著者名/発表者名
      小川裕充
    • 雑誌名

      国華(東京 : 国華社) 1329号

      ページ: 2、23-32、46-47

  • [雑誌論文] 中国山水画的透視遠近法-論郭照山水画2006

    • 著者名/発表者名
      小川裕充
    • 雑誌名

      千年遺珍国際学術研討会論文集(上海 : 上海博物館)

      ページ: 253-262

  • [雑誌論文] 狩野山雪『杜甫草堂図 』について2006

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      美術史家、大いに笑う : 河野先生のための日本美術史論集(国立 : ブリュッケ)

      ページ: 49-68

  • [雑誌論文] 胡舜臣筆 送?玄明使秦図巻2006

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      国華(東京 : 国華社) 1329号

      ページ: 48-50

  • [雑誌論文] 十七世紀日本絵画における中国像-狩野山雪『藤原惺窩閑居図』(根津美術館)を例に2006

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      鹿島美術研究年報(東京 : 鹿島美術財団) 23号別冊

      ページ: 178-188

  • [雑誌論文] 巨然伝、林浦伝2006

    • 著者名/発表者名
      西上実(分担執筆)
    • 雑誌名

      中国文人伝 第三巻 宋一(京都 : 藝文書院)

      ページ: 55-60、119-129

  • [雑誌論文] 浙派と狂態邪学批判について : 陳鶴・何良俊・王世貞・高濂・薫其昌の画評を中心に2006

    • 著者名/発表者名
      西上実
    • 雑誌名

      東洋の美術 : 芸術学フォーラム 4(東京書房 : 勁草書房)

      ページ: 242-277

  • [雑誌論文] 姚華の穎拓 : 拾遺三則2006

    • 著者名/発表者名
      西上実
    • 雑誌名

      観峰館紀要(東近江 : 日本習字教育財団 観峰館) 2号

      ページ: 14-25

  • [雑誌論文] 作品の個別性とアイデンティティー : 渡来仏画研究の立場から2006

    • 著者名/発表者名
      井上誠之助(金正善韓国語訳)
    • 雑誌名

      美術史論壇(ソウル : 韓国美術研究所) 22号

      ページ: 7-40

  • [雑誌論文] 茶道文化継承の外的条件 : 海外交流・評価創出・伝統認識2006

    • 著者名/発表者名
      田中秀隆
    • 雑誌名

      アジア遊学 特集 : アジアの茶文化研究(東京 : 勉誠出版) 88号

      ページ: 9-19

  • [雑誌論文] インド仏教美術の諸相2006

    • 著者名/発表者名
      秋山光文
    • 雑誌名

      東洋の美術 : 芸術学フォーラム 4(東京書房 : 勁草書房)

      ページ: 2-20

  • [雑誌論文] Les Compagnies des indes orientales et les interpretes de Bandar'Abba s2006

    • 著者名/発表者名
      羽田 正
    • 雑誌名

      Eurasin Studies v.1-2

      ページ: 175-193

  • [図書] ユーラシアにおける文化の交流と転変 : 東京大学東洋文化研究所報告2007

    • 著者名/発表者名
      羽田 正
    • 総ページ数
      256+viii
    • 出版者
      東京大学東洋文化研究所
  • [図書] 建築のハノイ2006

    • 著者名/発表者名
      大田省一
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      東京 : 白揚社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi