• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

日本古典籍分類概念表の確立と古典籍総合目録データベースにおける分類化促進

研究課題

研究課題/領域番号 16202004
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

鈴木 淳  国文学研究資料館, 文学資源研究系, 教授 (40162953)

研究分担者 大高 洋司  国文学研究資料館, 文学資源研究系, 教授 (60152162)
入口 敦志  国文学研究資料館, 文学資源研究系, 助教 (80243872)
井田 太郎  国文学研究資料館, 文学形成研究系, 助教 (20413916)
相田 満  国文学研究資料館, 文学形成研究系, 助教 (00249921)
原 正一郎  京都大学, 地域研究統合情報センター, 教授 (50218616)
研究期間 (年度) 2004 – 2007
キーワード分類 / 日本古典籍 / 日本古典籍総合目録 / 俳諧 / 燕京図書館
研究概要

研究期間を通じて、「日本古典籍分類概念表」の一応の完成と、その冊子体による成果の公表に力を注いだ。また、その古典籍分類によるデータベース「日本古典籍総合目録」への適用実験を試みた。
1.「日本古典籍分類概念表」の試案としての完成
分類の諸部門について、専門研究者による研究発表を通じて検討を加えた。それらの成果を踏まえ、「日本古典籍分類概念表」を完成させ、冊子体「日本古典籍分類表〈試案〉」として公表した。
2.「日本古典籍総合目録」への分類適用化の準備
データベース「日本古典籍総合目録」で、「俳諧」に分類される約17,700点について、「日本古典籍分類概念表」に基づき、分類語の適用実験を行い、その結果を、冊子体「日本古典籍分類表〈試案〉」に「「日本古典籍総合目録」分類〔俳諧〕の検討-改正試案-」(研究支援者・金田房子)として収めた。
3.国内外の古典籍所蔵機関の調査、研究
国内の所蔵機関の日本古典籍の調査を実施した。また、海外の米国ハーバード大学燕京大学図書館の日本古典籍の調査を行った。本研究と併行して進めてきた日米共同研究の成果である「ハーバード燕京図書館の日本古典籍」には、未整理分の補遺目録の作成に当たり、「日本古典籍分類概念表」の適用が試みられるなど、本研究の成果が一部、反映されている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 古典キャラクターの可能性2008

    • 著者名/発表者名
      相田 満
    • 雑誌名

      アジア遊学 108号

      ページ: 4-17

  • [雑誌論文] 鍬形〓斎「江戸-目図屏風」の基底2008

    • 著者名/発表者名
      井田 太郎
    • 雑誌名

      国文学研究 153・154合併号

      ページ: 26-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ニノ丸権現様興廃記2007

    • 著者名/発表者名
      入口 敦志
    • 雑誌名

      調査研究報告 28号

      ページ: 29-50

  • [図書] ハーバード燕京図書館の日本古典籍2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木 淳, マクヴェイ山田 久仁子
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      八木書店

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi