• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ポスト・グローバル化時代の欧米ユーラシア文化にみる基範と越境に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16202005
研究機関東京外国語大学

研究代表者

和田 忠彦  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (50158698)

研究分担者 西永 良成  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (00014514)
亀山 郁夫  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (00122359)
谷川 道子  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (50038501)
松浦 寿夫  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (60219384)
西谷 修  東京外国語大学, 大学院・地域文化研究科, 教授 (20189286)
キーワードグローバル化 / 越境 / 規範形成 / 文化多元性 / 表象システム / 西洋化 / 共同性 / 制度移植
研究概要

研究第2年度として、(1)文化モデル研究班【西南ヨーロッパ、南北アメリカ、東ヨーロッパ・ユーラシア、の3グループに分かれ、それら3地域の文化(文学を主として、芸術、思想、宗教を含む)に関する個別的研究、および3地域の相互文化間の動的研究を遂行し、それらの成果を持ち寄り共有可能な文化モデルの可能性をさぐる】、(2)批評理論研究班【「規範の表象/表象の規範」、「物語と表象」、「メディアの政治」の3グループに分かれ、それぞれの分野での規範化と《越境》性の現象を分析し、それを踏まえた有効な批評理論構築の可能性をさぐる】、といった各研究班による継続的活動に加え、2005年8月6日(土)には、日仏会館において国際シンポジウム「<世界化>の時代における文学の存在理由La raison d'etre de la litterature a l'ere de la "mondialisation」を開催し、300名におよぶ参加者を得た。
国外からは比較文学者2名(ラキス・プロギディス、マッシモ・リツァンテ)、国内から荻野アンナ(慶応大学、作家、フランス文学)を招き、「<世界化>の中の文学」、「文学の中の世界像」の2セッションに分け、各3名ずつによる報告ののち、各2名のコメンテータを交え討論を行い、最後に総括全体討議を設けた。
また秋期から冬期にかけては、規範化と《越境性》(「衝突」「同化」)をめぐる動態的研究を主眼とした、地域間文化交渉の現実にかかわる小規模のシンポジウムとワークショップを都合4回、いずれも公開で実施し、活発な議論の場を得ることができた。
あわせて国外の研究者との意見交換をさらに活性化すべく、研究分担者のうち4名を、それぞれポーランド、フランス、イタリア、ドイツに派遣し、国外との共同研究の具体的な可能性を調査した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 連載「境界の侵犯から」2005

    • 著者名/発表者名
      和田 忠彦
    • 雑誌名

      月刊「國文學」(学燈社) 50・4-12 51・1-3

      ページ: 104-108x12

  • [雑誌論文] 連載「a-chroniques《1》-《3》」2005

    • 著者名/発表者名
      松浦 寿夫
    • 雑誌名

      月刊「水声通信」(水声社) 1.1-3

      ページ: 4-8x3

  • [図書] 激情と神秘-ルネ・シャールの詩と思想2006

    • 著者名/発表者名
      西永 良成
    • 総ページ数
      375
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 大審問官スターリン2006

    • 著者名/発表者名
      亀山 郁夫
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      小学館
  • [図書] ドイツ現代演劇の構図2005

    • 著者名/発表者名
      谷川 道子
    • 総ページ数
      353
    • 出版者
      論創社
  • [図書] 『カンディード』"戦争"を前にした青年2005

    • 著者名/発表者名
      水林 章
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      みすず書房
  • [図書] カフカ『断食芸人』"わたし"のこと2005

    • 著者名/発表者名
      三原 弟平
    • 総ページ数
      155
    • 出版者
      みすず書房

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi