• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

留学生の日本語能力測定のためのテスト項目プールの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16202008
研究機関東京外国語大学

研究代表者

伊東 祐郎  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 教授 (50242227)

研究分担者 酒井 たか子  筑波大学, 人文社会科学研究科, 助教授 (40215588)
三枝 令子  一橋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (60215580)
谷部 弘子  東京学芸大学, 留学生センター, 教授 (30227045)
村上 京子  名古屋大学, 留学生センター, 教授 (00210005)
中村 洋一  常磐大学, 国際学部, 助教授 (70326809)
キーワード留学生 / 日本語能力 / テスト / テスト項目 / アイテム・バンキング / 古典的テスト理論 / 項目応答理論 / 項目分析
研究概要

(1)文法問題の分類基準化について
・日本語能力試験(2002年版)の「文法」(1級〜4級)各問のカテゴリー、階層分け作業結果にもとづいて、分類基準案を作成した。
・作成に至までに、以下の要領で試行作業を行うことを確認した。
(1)文法問題(日本語能力試験2002年版1級から4級)を対象に分類作業を行ってみる。
(将来の入力作業のことを踏まえ、1級2級も分類作業の対象とする。)
(2)分類カテゴリーを「形態(品詞)」「統語」「意味・機能」「その他」の4つでまず分類してみる。
(3)分類の際に使用する用語は、日本語能力試験「出題基準」改訂版で使用されているものとする。
(2)ソフトウエアの開発状況について
・アイテムバンクシステムの設計についていくつか要望を検討した。その結果、テスト項目の取り出し、追加ができるよう現ソフト「ムードル(Moodle)」に汎用性(ワード形式、エクセル形式、CVSファイルなどでの保存など)を持たせられるようにした。
・Moodleの具体的な活用方法については今後1年くらいかけて議論することを確認した。各大学の問題項目のシステムへの提供や、メンバー限定にするかしないか、一般開放するとしてもどの程度解放するかなど、今後の状況をみながら検討していきたい。この件は、継続審議事項とする。
(3)本年度のまとめ
・文法問題の細目表の基礎となる「分類基準」をまとめる。
・ソフトウエアの開発状況をまとめる。
・著作権にかかわる情報をまとめる。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi