• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

新しい情報技術を利用したオープンリソース型スペイン語教育標準の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16202009
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

齊藤 文子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (20240731)

研究分担者 上田 博人  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20114796)
高橋 均  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50154844)
竹村 文彦  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (60197332)
網野 徹哉  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (60212578)
石橋 純  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (70323318)
キーワードe-learning / IT / マルチメディア / スペイン語 / 外国語教育 / 文法ビデオクリップ
研究概要

平成16年度の研究実施計画に基づき、国内外で以下の活動、研究を行った。
1.先端教材・教授法の海外視察:齊藤は9月12〜24日、スイス・ジュネーブのILO語学研修センターで行われている国際機関職員向け語学教育を視察、イタリア・トリノILO国際研修センターで最先端のe-learningについて教授を受けた。また17年3月19〜29日、スペイン語の最先端教育を実施しているフランス・ツールーズ大学を訪れ、スペイン語教師との意見交換、授業参観、またネット教育用の素材をビデオ撮影した。上田は9月7〜11日、フィリピンで開催されたアジア・太平洋スペイン語教師連盟学会において、第二外国語としてのスペイン語教育について口頭発表、また海外のスペイン語教師との意見交換を行った。
2.海外提携機関における拠点作りの交渉:齊藤は来年度以降に向けてスペイン・ナバラ州との連携交渉、齊藤、上田はスペイン・コンプルテンセ大学フェリペ・セグンド高等教育研究所との連携交渉を進めた。
3.素材収集:ネット教育用素材のインタビュー、文化コンテンツのビデオ撮影を、石橋は8月13日〜9月27日コロンビア及びベネズエラにおいて、竹村は9月10〜23日、スペイン・マドリッド、グラナダにおいて、上田は12月21日〜17年1月3目、アルゼンチン・サルタにおいて、上田とルビオは17年3月10〜25日、スペイン・マドリッドにおいて、ロハスは17年2月26日〜3月26日、コロンビアにおいて行った。また竹村はマルチメディア教育用ビデオ、DVD、テキスト教材を収集した。
4.映像技術研究:16年8月10日にビデオ撮影研修、17年2月17日にビデオ編集研修を講師を招いて行った。
5.口頭発表:上田は上記(1)のフィリピンでの発表の他、17年3月21〜24日スペイン・トレドでのスペイン語育連盟国際学会で、スペイン語教育における辞書の役割とIT利用の新しい出版形態について発表を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Methods of 'hand-made' corpus linguistics - A bilingual data base and the programmig of analyzers2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Ueda
    • 雑誌名

      Linsguistic Informatics III.The First International Conference on Linguistic Informatics.-State of the Art and the Future III

      ページ: 75-96

  • [雑誌論文] 研究ノート:第二外国語としてのスペイン語教育における小テストと課題2004

    • 著者名/発表者名
      上田博人
    • 雑誌名

      スペイン語学研究 19号

      ページ: 121-133

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi