• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

新しい情報技術を利用したオープンリソース型スペイン語教育標準の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16202009
研究機関東京大学

研究代表者

齊藤 文子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (20240731)

研究分担者 上田 博人  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20114796)
高橋 均  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50154844)
竹村 文彦  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教授 (60197332)
網野 徹哉  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (60212578)
石橋 純  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (70323318)
キーワードe-learning / IT / マルチメディア / スペイン語 / 外国語教育 / 文法ビデオクリップ / 国際情報交換 / スペイン:ペルー:ベネズエラ
研究概要

平成17年度の研究実施計画に基づき、国内外で以下の活動、研究を行った。
1.現行の初級スペイン語教科書の改訂版及び音声CD「*Dimelo!--Espanol a traves de internet, primer curso--」(朝日出版社)を制作、刊行した。
2.上記教科書をインターネットを通して支援するための東京大学教養学部スペイン語部会ホームページhttp://spanish.ecc.u-tokyo.ac.jp/を構築した。18年4月より学内において、教科書と連動した文法およびテキスト解説、練習問題のサポート、学生と教師の連絡用掲示板、教育用の動画、静止画配信を開始するため、そのコンテンツの作成をおこなった。
3.マルチメディアを活用したスペイン語教材の柱である「文化コンテンツ」と「文法クリップ」制作のために、スペイン、ペルー、コロンビア、アルゼンチン、プエルト・リコ、ベネズエラで素材を収集し、映像及び画像の加工・編集をすすめた。具体的な収集場所は、スペイン・パンプローナ(2005/7/2〜7/10、斎藤・石橋)、ペルー・リマ及びクスコ(7/24〜8/8、高橋)、スペイン・ブルゴス及びソリア(8/29-9/12、上田)、コロンビア・ボゴタ(8/31〜9/30、ロハス)、アルゼンチン・サルタ及びトゥクマン(9/13〜9/26、上田)、スペイン・マドリッド(12/19〜12/30、ロハス、ルビオ)、スペイン・マドリッド及びバレンシア(2006/3/13〜3/27、上田)、プエルト・リコ、ベネズエラ(2006/3/13〜3/31、石橋)。パンプローナにおける素材に関しては、ネットに載せるビデオ作品「祭りを生きる--サン・フェルミン祭2005」を制作、DVD版も作成した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Methods of 'hand-made' corpus linguistics - A bilingual data base and the programming of analyzers2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Ueda
    • 雑誌名

      Usage -Based Linguistic Informatics, Linguistic Informatics : State of the Art and the Future 1

      ページ: 145-166

  • [雑誌論文] Multimedia, internet y tarea para la ensenanza del espanol en el ambito Universitario2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Ueda
    • 雑誌名

      Cuadernos Canela, Confederacion Academica Nipona Espanola y Latinoamericana 16

      ページ: 9-31

  • [図書] *Dimelo! --Espanol a traves de internet, primer curso--2006

    • 著者名/発表者名
      東京大学教養学部スペイン語部会
    • 総ページ数
      106
    • 出版者
      朝日出版社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi