• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

第二言語習得研究を基盤とする小,中,高、大の連携をはかる英語教育の先導的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16202010
研究機関明海大学

研究代表者

小池 生夫  明海大学, 外国語学部, 教授 (70051266)

研究分担者 岡 秀夫  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (90091389)
白畑 知彦  静岡大学, 教育学部, 教授 (50206299)
若林 茂則  中央大学, 文学部, 教授 (80291962)
椎名 紀久子  千葉大学, 言語教育センター, 教授 (40261888)
投野 由紀夫  明海大学, 外国語学部, 教授 (10211393)
キーワード外国語交渉能力 / CEFR / CEFR日本版作成 / ビジネスマンの英語力 / 一貫する英語教育システム
研究概要

一貫する英語コミュニケーション能力の育成について研究をすすめ、国家の外国語教育政策を推進することがこんにち非常に必要である。したがって、それにたいする対策をたてる必要がある。このような、考えに基づき、本科研では、3年目の研究を終了したので、その成果の一端を整理しておく。
1)国家的外国語教育政策の樹立が政府で検討されるべきであるという主張は、大切である。近隣諸国で、今日の英語能力向上は著しい。日本は英語教育の効果的な政策が打ち出せないでいるという分析結果である。
2)日本、中国、韓国、台湾などの小学校、中学、高校の英語教科書の分析と比較研究をしている。対象は語彙の習得の変遷、共通語彙の調査、文応事項の出現の順序性、文化の取り扱い、学習指導要領の比較分析などである。
3)ビジネスマン7350名の英語能力、英語教育観、英語能力以外の交渉能力の必要性。グローバル時代にふさわしい交渉能力の分析
4)日本版CEFRの作成を目指し、欧州の共通評価基準にそって日本人の英語教育における英語コミュニケーション能力の評価尺度の設定をめぐって、具体的な能力測定の方法を模索する。一面だけでなく多面的な視点が必要である。
5)以上の問題について、前年度からのひきつづき、総合的な検討を重ねている。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Evaluating the EAP Progfam of Akita University- the Second round Study2007

    • 著者名/発表者名
      渡部 良典
    • 雑誌名

      秋田大学教養基礎教育研究年報 第9号

      ページ: 61-67

  • [雑誌論文] Does Teaching to the Test Have to be Decontextualized?2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Watanabe
    • 雑誌名

      Language Assessment Quarterly Vo.4(3)

      ページ: 375-380

  • [雑誌論文] 国家の外国語教育政策の5つの型とアジアの英語教育の変格2007

    • 著者名/発表者名
      小池 生夫
    • 雑誌名

      英語展望 No.114

      ページ: 36-41

  • [雑誌論文] 外国語教育の国際的動向と日本の外国語教育政策2007

    • 著者名/発表者名
      小池 生夫
    • 雑誌名

      明海大学大学院応用言語学研究科紀要『応用言語学研究』 No.9

      ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 第二言語習得研究の現在とこれからの英語教育に与える示唆2007

    • 著者名/発表者名
      村野井仁
    • 雑誌名

      英語展望 114号

      ページ: 62-67

  • [雑誌論文] ボリビア共和国及びエクアドル共和国における2言語教育の実態と課題についての覚書2006

    • 著者名/発表者名
      三好 重仁
    • 雑誌名

      東京電機大学総合文化研究 第4号

      ページ: 143-146

  • [雑誌論文] CEFRの日本人外国語学習者への適用可能性の向上に向けて2006

    • 著者名/発表者名
      根岸 雅史
    • 雑誌名

      言語情報学研究報告(第二言語習得理論に基づく言語教育と評価モデル) 14

      ページ: 79-101

  • [雑誌論文] 日本の外国語教育を創り直す-外国語教育政策策定の基本構想2006

    • 著者名/発表者名
      小池 生夫
    • 雑誌名

      英語展望 No.113

      ページ: 37-43

  • [雑誌論文] SELHiの実態調査 : 中間報告2006

    • 著者名/発表者名
      小池 生夫, 椎名 紀久子, 緑川 日出子, 若林 茂則, 村野 井仁
    • 雑誌名

      『英語教育』別冊 第55巻第6号

      ページ: 64-68

  • [雑誌論文] 外国語の学習をいかに実生活に近づけるか[外国語]-認知的学習活動とコミュニケ-ション能力の向上を目指して2006

    • 著者名/発表者名
      椎名 紀久子
    • 雑誌名

      中等教育資料 842号

      ページ: 30-33

  • [図書] コミュニカティブ・テスティングへの挑戦2007

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史・東京都中学校英語教育研究会
    • 総ページ数
      153
    • 出版者
      三省堂
  • [図書] 小学校英語教育の進め方-「ことばの教育」として-2007

    • 著者名/発表者名
      岡 秀夫, 金森 強 (共編著)
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      成美堂
  • [図書] 第二言語習研究から見た効果的な英語学習法・指導法2006

    • 著者名/発表者名
      村野 井仁
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      大修館書店
  • [図書] コ-パス超入門 : コ-パスでわかる英語学習のコツ2006

    • 著者名/発表者名
      投野 由紀夫
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      小学館

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi