• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

死者の葬送と記念に関する比較文明史-親族・近隣社会・国家-

研究課題

研究課題/領域番号 16202012
研究機関大阪大学

研究代表者

江川 温  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80127191)

研究分担者 平 雅行  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10171399)
村田 路人  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40144414)
片山 剛  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30145099)
荒川 正晴  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10283699)
早瀬 晋三  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20183915)
キーワード生死観 / 冥界観 / 死の習俗 / 死穢 / 弔意 / 死者記念 / 殉教 / 死者祭祀
研究概要

18年度は、報告書作成を念頭に置いて、それぞれの地域・時代について研究史と今後の課題を整理することを目標とし、5回の研究会で13本の報告を受け、活発な討論を行った。報告表題は以下の通りである。
湯浅邦宏「中国古代における父母の合葬-上博楚簡『昭王殿室』について」;片山剛「中国における死生観と死の儀礼をめぐる諸研究について」;榎本文雄「インド仏教における死者観の研究整理と展望」;福永伸哉「古墳時代墳墓要素の変動と政治権力」;荒川正晴「ソグド人のゾロアスター教・仏教信仰と埋葬習俗・冥界観-近年における研究の整理と展望-」;早瀬晋三「戦記物の研究(フィリピン)」;村田路人「日本近世における政治的重要人物の死と国家・社会-成果と課題-」;中村生雄「死者と生者をつなぐ観念と習俗-その生成と終焉-」;長井伸仁「近代フランスにおける『死の習俗』-共和派を中心に-」;指昭博「死とイングランド宗教改革-研究史整理-」;平雅行「日本の古代中世における死の習俗」;江川温「中世末期・16世紀における国王の葬儀と「葬儀像」」;長井伸仁「パンテオン-その歴史と儀礼(1791-2002)-」;片山剛「江蘇省・上海市における寺院・僧侶・信者の需要供給の現況:位牌祭祀を中心に」
18年度後半に報告書の作成に着手したが、多少遅延したので、事業実施期間の延長を申請した。19年6月に和文、欧文の報告書2冊を完成させた。19年8月に報告書発送を含め、研究計画をすべて終了した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「西欧中近世における権力者の彫像」2006

    • 著者名/発表者名
      江川 温
    • 雑誌名

      『歴史と地理:世界史の研究』 594(207)

      ページ: 1-14

  • [雑誌論文] 「君主記念の施設-日仏比較史の試み」2006

    • 著者名/発表者名
      江川 温
    • 雑誌名

      笠谷和比古編「公家と武家III王権と儀礼の比較文明史的考察」

      ページ: 426-442

  • [雑誌論文] 「死の比較史的研究」2006

    • 著者名/発表者名
      江川 温
    • 雑誌名

      『史学雑誌』 115-09

      ページ: 38-40

  • [図書] 歴史がつくった偉人たち2007

    • 著者名/発表者名
      長井伸仁
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      山川出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi